今年度の僕の休日は毎週日曜日・月曜日
ようちえんに行きだした息子の休日は土曜日・日曜日
せっかくのお休みだけど、微妙なズレ
この前の月曜日は息子が朝起きてすぐに「ようちえん行きたくないよぉ~」との声。
ま、僕も休みだし、みんなで息抜きしようとのことで、久しぶりに町へ
前に仕事で来たアスレチックにみんなで行きたいと思い公園へ。
対象年齢は6歳~12歳って書いてあったけれど怖がる様子もなくダイナミックなアスレチックで遊ぶ息子。
美味しいもの食べて
イオンでお買い物もして
みんなでリフレッシュして帰ってきました。
たまにはみんなでクールダウンしてエネルギーを蓄えるのは大事。
早くにご飯も食べ終わってお風呂にも入った日
「麻雀しよっ」と息子。
もちろんまだ出来ないが、いつの日か次の日は休日という夜、みんなでゆっくりとゲームに興じる、そんな夜を過ごしたいと今から夢見ています。
隣で寝がえりの練習をしているもう少しで7か月の娘
ホントに元気になりました。涙
お父さんから鉄鍋をプレゼントしてもらった妻
鉄鍋を使った料理が今流行っています。
今までのテフロンの鍋とは料理の味が違います。(たぶん)
大事に大事に鉄鍋も育てている妻です。
そうそう
あまりに鶏のいない生活にぽっかりと心に穴があいてしまったように感じていたので鶏を2羽いただいてきました。
(そして今有精卵を7個温めています。僕が。孵卵器と電気毛布使って。)
で、さっそく飼い始めたその夜中に奴の襲撃跡がみられました。
なんと小屋のブロック基礎の下をくぐろうとしていた模様。
幸い鶏は無事。
僕も本気になって今は周りに罠を仕掛けています。
闘いです。
6月の2週に入って麦を収穫し、稲を植えました。
モグラやネズミが住んでいるらしく、しょっちゅう畦に穴があきます。
イタチごっこ。
不耕起でやっている人は水もちとかの具合はどうしているのだろう。
一時は今年不耕起でしようかと思ったりしましたが、耕しました。
来年度は麦とコメの品種選びをちょっとしたいなと思っています。
時期が合うように。
ぼちぼちです。
畑もなんだか様子が去年とは違います。
なんでしょう。
面白いもんです。
日本の田舎での暮らしを淡々と綴っていくブログです。 父母と4人の子どもたち。 長女はダウン症。 長女が生まれた時に、ダウン症の子を持つ親のブログを読んだりした時期がありました。 周りの子と比べて大変だなぁって思う事もありますが、楽しい事もたくさんあります。 長女は6歳になりました。
2015年6月19日金曜日
2015年6月2日火曜日
備忘録
色々生命の力がみなぎる今日この頃
そんなエネルギーに背中をせつかれるようになんだか慌ただしい日々を過ごしています。
種まき
サツマイモ (べにはるかと安納芋)
いつか(来年?)は自分でサツマイモの苗に挑戦したいなぁ
なす・ピーマン・トウモロコシ・こまつな・かぼちゃ・黒豆・トマト・ズッキーニ・パセリ・ローズマリー・しそ・おくら・春菊・・・・
ひっそりとしていた畑が賑やかになってきました。
食卓にも野菜が登場してきて、安心感を感じる今日この頃。
トマトがぐちゃぐちゃにならないように支柱をしっかりするみたいです。(なおちゃんが)
初めて育ててみた小麦、来週末には収穫して、その後に田植えしたいなぁ。
来年度はもうちょっとしっかりと小麦と向き合ってみよう。
ちょっとずつ
出来るところから
一緒に昼寝しているとかわいいね
今年はイチゴがたくさんできて良かった。
イチゴ大福も作って食べました。
残りはジャムに
ばたばたしていますが元気です。
近況報告
そんなエネルギーに背中をせつかれるようになんだか慌ただしい日々を過ごしています。
種まき
サツマイモ (べにはるかと安納芋)
いつか(来年?)は自分でサツマイモの苗に挑戦したいなぁ
なす・ピーマン・トウモロコシ・こまつな・かぼちゃ・黒豆・トマト・ズッキーニ・パセリ・ローズマリー・しそ・おくら・春菊・・・・
ひっそりとしていた畑が賑やかになってきました。
食卓にも野菜が登場してきて、安心感を感じる今日この頃。
初めて育ててみた小麦、来週末には収穫して、その後に田植えしたいなぁ。
来年度はもうちょっとしっかりと小麦と向き合ってみよう。
ちょっとずつ
出来るところから
今年はイチゴがたくさんできて良かった。
イチゴ大福も作って食べました。
残りはジャムに
ばたばたしていますが元気です。
近況報告
登録:
投稿 (Atom)