2015年11月22日日曜日

まつり

もうだいぶ前のことになるが先月18日に地元のお祭があった。
この地区としては唯一自分たちの集落に神社を持つという特異な集落であるのだが、この日は五穀豊穣の祝いとして「花」を奉納したり、子どもたちが神輿を担いで全戸まわり、各家庭は子どもたちにお菓子を振舞うという風習もある。

去年は僕は仕事で参加出来なかったので、子どもと同じくらいこの祭を楽しみにしていた。

朝、息子と集合場所である公民館へ向かう。
子どもの背中には大きなリュック。
これにもらったお菓子を詰めていくという算段なのだ。

朝からウキウキがとまらない息子。

まず最初は神輿を神社にあげて、神主さんにお祓いをしてもらう。
そしてお待ちかねの集落練り歩き。
これを「和製ハロウィン」と表現する人もいるが、とても素敵な「和製ハロウィン」だ。

家の前で神輿をワッショイ ワッショイ したら用意されたお菓子に群がる子どもたち。
この光景がなんとも平和だ。

今でこそ神輿を台車に乗せてコロコロと移動させてはいるが、かつてはもっと重たい神輿を台車無しに担いでまわっていたと40代のお父さんたちは教えてくれた。

昔は子どもの数も多かったのだろう。

それでも、僕たちが今住んでいるこの集落は他の地区の集落と比べて断然子どもの数も多く、活気がある。

地域の力なんだろう、と考えざるを得ない。

今ではちょっと離れた家に移動するときは軽トラックに子どもを載せ、神輿も軽トラックで引っ張っている。

子どもの足腰を心配してしまう。笑


最初は控えめに神輿のロープを引っ張っていた息子も後半には積極的に神輿の担ぎ棒を持って引っ張る姿も。
微笑ましい。

午後からは着替えて神社へ七五三。
息子3歳 娘もうすぐ1歳
いやぁ 色々あった1年だったけれど、ホントにこうして家族元気に地元の祭に参加出来てありがたい。
10月の祭の日のことを書いているけれど、今は11月も終わりに差し掛かり、年末ですね。
あっという間。
健康第一で笑顔で年末年始を迎えられたらと思います。
 
娘も明後日で1歳。
今月末にはいとこも誕生予定。
 
みんな元気にハッピーに。
 
僕も大好きなこの縁側スペース。
 
秋になり、だいぶ日が差し込んでくるようになりました。
僕も時間があれば一日中ここで日向ぼっこしながらゴロゴロしていたい。
 
今日はこれから町に出ます。
なんかよく休んではいるのですが、久しぶりに心ウキウキな休日。
薪ストーブ屋さんのイベントにも参加する予定です。
 
薪ストーブ大好き。
原体験なのかな。
 
 
 
 


休日 

なかなか更新出来ないブログですが元気です。
天気の良い日に家族で裏山へ
楓ちゃんのことを肩車で移動出来るようになりました。
あぁ 成長したなぁ
 
僕たちのこの日のお目当てはこれ。
野イチゴ。
小さくて手間ですが、豆乳と混ぜてミキサーにかけるとスムージーのようなヨーグルトのようなそんな爽やかな飲み物が出来上がります。
一生懸命摘む息子を見守る父
つい気持ち良くてゴロゴロしてしまう父
グータラお父さんの典型
せっせと野イチゴを摘む母
働き者と結婚出来て良かったぁ~
 
 
ばんざーい
兄妹仲良くて良かった。
これからもずっと仲良しでいて欲しいという親の願い。
 
自然のお味はどうでしょう?
それにしてもめちゃ群生。
そして誰も摘まない。
こんな競争の少ない遊びが大好きです。
人混みとは無縁。
この前獲れたシカさんの燻製もしました。
めちゃウマ (シカだけど)
 
こうして自然の恵みをいただきながら日々の生活のアクセントとしています。