2016年6月17日金曜日

アウトドア

アウトドア
扉の外

日がのびて、夕方~夜外で時間を過ごせる贅沢さ。
最近野外クッキング&イーティングが楽しい。
息子も「外で食べたい。食べよ!」と提案してくるようになった。

この前獲れたシカさんを燻製しながら、ダッチオーブンでこれまたシカさんのソーセージ料理をしてみる。
とても美味しく出来た。
昨日は広島からのお客さん。
子どももすっかり仲良くなって、歯磨きのあとは、お姉さんに本を読んでもらった。
楓ちゃんもお兄ちゃんが絵本を読みだすと自分も絵本を読みだすし、絵本を読んでもらいはじめると、一緒に聞く。
お兄ちゃんの事が大好き。

梅雨で体調を崩したが、薬を服用したり、鼻水・痰をこまめに吸ってあげたり、夜は酸素吸入したりでなんとか在宅で乗り切れそう。

噂通り、梅雨と冬場は要注意みたいです。

2016年6月9日木曜日

ようちえんの当番

息子が通っているようちえんには保護者当番の日がある。
昨日は妻がその当番の日だったので、カメラを持ち一緒に出掛けていった。

一日森の中で過ごすというようちえん。
妻が持ち帰ったカメラに収まった写真を見て息子が良い顔して時間を過ごしている感じが伝わってきた。
雄大な自然の中に身を置き、日々何を感じ、何かしらの事を考えているのかしら。

ただ間違いなく言えるのは、とても体力がついたということだろうか。
毎日毎日自分で必要なものをリュックに詰めて森の中をお散歩。
雨の日も、雪の日も。

家族で誰よりも雨の中で過ごす時間が長いだろうし、良く歩き、良く食べ、良く寝る。

そう思えば、綺麗な水・空気の環境の中時間を過ごし、美味しい食事を摂り、良く遊び、良く寝る。

それ以上の事は無いんじゃないかと思ったりもする。
ようちえんのスタッフの皆さんには本当に感謝。
良い場所を創ってくださっている。

当番の日は無論娘も一緒に森に行く。
酸素も取れ、薬も服用せずに、普通に外出出来るようになったこの環境に感謝感謝。
本当にありがたい。
そういえば、今日のYahooニュースで緑茶がダウン症の人の認知機能の向上に効果があるというようなニュースが流れていた。
記憶パターン、言語想起、適応行動など幾つかの項目で効果が確認出来たよう。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6203474

ま、良く分からないけれど、緑茶は色々効果効能が言われているので、みんなで緑茶を飲むのも良いかもしれない。

我が家にもお茶の木を植えようかという計画があるので、そういったことも面白いかな。

2016年6月8日水曜日

にく 

シカをいただいた。
今回は普段食べずに山に還していた部位もいただき料理してみることにした。

あばらを塩で味付けして炭火で焼いてみる。
妻は「アフリカのウガンダで食べたムチョモ(にく)の味にそっくり!」「懐かしい!」「美味しい~!」
と高評価。
息子もうまいうまいと骨をむしゃぼる。

とって良かったと思う。

翌週は、今までやはり採らずにいたヒレの部分。
背ロースの部分と対比して焼き鳥風に串に刺して炭火で。

背ロースと比べると肉がコリコリしていて、それでも味わい深く、僕は好きでした。

友人が「シカは捨てるところがないよね。全部食べられる。」という言葉が頭に残り、今回は色々と部位を丁寧に切り離し、食しています。

ミンチにするのも、筋膜などと一緒にミンチにすると肉にコクが出るよと教えてもらい実践。
ミンチ肉に脂肪分がより含まれたように思います。

何より、こうして夕方外で炭をパチパチしながらゆっくりご飯を食べるのはなんだか途上国での暮らしを思い出すようでとても豊かに感じました。

妻も僕も途上国での生活体験があって良かったなぁと思います。