これから子どものようちえんの卒園遠足なのだが、ちょっとブログを
UAE戦
気になって早起きして観た。
最近の代表選はなんだか退屈な試合が多かったような気がするが、今回は緊張感のある、そして気持ちの伝わってくる試合で勇気をもらった。
キャプテン不在、中東のアウェー、今までの中心選手の在籍チームでの出場時間の短さ
・・・
そんな中でどのように監督が布陣を組み、戦っていくのかがとても気になっていた。
最近調子を上げてきた香川を攻撃の中心に据えつつ、在籍チームで好調の大迫・原口・久保を攻撃の布陣に組み、香川と共にインサイドハーフに抜擢された今野。
原口にしても久保にしても「やってやる」と前向きに挑戦していく姿勢がテレビ画面を通じて伝わってきたし、大迫にしても最近のクラブでの好調ぶりが感じられる堂々としたプレイ。
アウェーのあの環境で自分たちの与えられた役割をしっかりと臆せずこなしていく姿にとても頼もしさを感じた。
また、試合最後までアグレッシブに相手をチェイスする今野は僕と同級生。今野に元気をもらって今こうしてブログに向かっている。
僕のサッカー評なんて誰も興味を持って読まないかとは思うが、この気持ちを忘れないうちに自分の為に書いておく。
守備陣も吉田を中心にしっかりと集中してクリーンシート。
コンスタントに自分の持ち場(所属クラブ)で活躍している選手にはなんか観ていて安心感を感じた。
試合に出れない時期にどう自分と向き合い、時間を過ごすかというのはその人の今後の成長においては大事な時期なのかもしれないが、「今」旬な選手はやっぱり旬なんだ。
岡崎も体格が変わって、オーラも出てきたな。
プレミアリーグで優勝するってことはやっぱり奇跡のようなそんな誰もが体験できないような貴重な体験。
あぁ サッカー良いな。
久しぶりに良い代表戦だった。
監督も一安心だっただろうな。
最近は春の陽気で、冬の間に耽っていた読書も、そろそろ一段落かなぁという感じだが、今読んでいる「風の良寛(中野孝次)」がとても面白い。
何故、今良寛なのか。
書き出しからグイッと読者を引き込む。(ずっと興味を持っているテーマだからかもしれないが。)
良寛の尊敬した道元の言葉
次いでに示して云く、学道の人は先須く貧なるべし。財おほければ必ず其の志を失ふ。
(略)貧なるが道に親しきなり。
【正法眼蔵随聞記】
心のノートに記しておこう。
時代を超えて人々の心に訴えてくるものこそ美しい。
時代に耐えうる、人、モノ、思想に親しんで暮らしていきたい。
日本の田舎での暮らしを淡々と綴っていくブログです。 父母と4人の子どもたち。 長女はダウン症。 長女が生まれた時に、ダウン症の子を持つ親のブログを読んだりした時期がありました。 周りの子と比べて大変だなぁって思う事もありますが、楽しい事もたくさんあります。 長女は6歳になりました。
2017年3月24日金曜日
2017年3月21日火曜日
春休み
子どもが春休みに入り、その1日後に僕にも春休みが訪れた。
このロングバケーションっていうのは、憧れでぜひ実現したいと思っていたライフスタイルの1つだったので、今こうして手に出来ている状況がとてもありがたい。
じっくりと家族の時間を過ごすことが出来ている。
僕たちの住む町は不思議な町で、小さな町なのだがなんだか変わった人がとてもたくさんいる。
この日は、写真家の人が子どもでも参加できる写真のワークショップをひらいてくれたので参加してきた。
この写真家は南極にも撮影に行ってしまう世界を股にかけて仕事をしているやり手の写真家でそんな人とこんな優しくも濃密な時間を過ごせて贅沢であった。
5歳になった息子にもカメラを手渡し、撮影の手ほどき。
子ども目線で優しく語り掛けてくれるとても素敵な写真家だ。
カメラ片手に町を撮影。
気になったことは何でも質問しながら、パシャパシャと撮影しては出来栄えをチェックしていく。
良い写真が撮りたい。
僕の中でも久しぶりに写真熱が高まっているのを感じました。
単焦点レンズか・・・
幼稚園は春休みに突入したけれど、毎日子ども達はどこかの家に集合しては群れて楽しそうに過ごしている。
先日なんかは我が家にいる子どもの数を数えてみたら12人もいた。
田舎はいいなぁ。
広々と子ども達が群れて遊べる環境が残っていて。
子ども同士楽しそうに永遠に遊んでいるからすごいと感服する。
幸せな子ども時代
息子が5歳の誕生日にもらった果樹(ビワ・さくらんぼ・桃・ブルーベリー)を家の周りのあちこちに植栽している。
果樹の成長も楽しみの1つ。
友達に触発されてコマ無し自転車の練習を始めた。
僕が子どもが出来る前から、コマ無しの練習にはコレ!と思っていた練習方法が、足が地面に届かないと使えないもので、指導からちょっとフェードアウト。
自転車が少し大きいのか、息子がまだ小さいのか・・・。
今週末から四国旅行へ行ってきます。
四国はあったかいそうな。
ワクワクしています。
リフレッシュ、リセット期間って大事ですね。
このロングバケーションっていうのは、憧れでぜひ実現したいと思っていたライフスタイルの1つだったので、今こうして手に出来ている状況がとてもありがたい。
じっくりと家族の時間を過ごすことが出来ている。
僕たちの住む町は不思議な町で、小さな町なのだがなんだか変わった人がとてもたくさんいる。
この日は、写真家の人が子どもでも参加できる写真のワークショップをひらいてくれたので参加してきた。
この写真家は南極にも撮影に行ってしまう世界を股にかけて仕事をしているやり手の写真家でそんな人とこんな優しくも濃密な時間を過ごせて贅沢であった。
5歳になった息子にもカメラを手渡し、撮影の手ほどき。
子ども目線で優しく語り掛けてくれるとても素敵な写真家だ。
カメラ片手に町を撮影。
気になったことは何でも質問しながら、パシャパシャと撮影しては出来栄えをチェックしていく。
良い写真が撮りたい。
僕の中でも久しぶりに写真熱が高まっているのを感じました。
単焦点レンズか・・・
幼稚園は春休みに突入したけれど、毎日子ども達はどこかの家に集合しては群れて楽しそうに過ごしている。
先日なんかは我が家にいる子どもの数を数えてみたら12人もいた。
田舎はいいなぁ。
広々と子ども達が群れて遊べる環境が残っていて。
子ども同士楽しそうに永遠に遊んでいるからすごいと感服する。
幸せな子ども時代
息子が5歳の誕生日にもらった果樹(ビワ・さくらんぼ・桃・ブルーベリー)を家の周りのあちこちに植栽している。
果樹の成長も楽しみの1つ。
友達に触発されてコマ無し自転車の練習を始めた。
僕が子どもが出来る前から、コマ無しの練習にはコレ!と思っていた練習方法が、足が地面に届かないと使えないもので、指導からちょっとフェードアウト。
自転車が少し大きいのか、息子がまだ小さいのか・・・。
今週末から四国旅行へ行ってきます。
四国はあったかいそうな。
ワクワクしています。
リフレッシュ、リセット期間って大事ですね。
登録:
投稿 (Atom)