週間天気予報を見てみても、ずーっと最高気温が20度以上の日が続きます。
隣のおばあちゃんにはジャガイモは4月10日に埋めたら良いよ。と言われていますが、もう大丈夫だろうと今日ジャガイモを埋めました。
畑を2度目の耕耘をし、畝を立ててジャガイモ(道路側1畝が自家たねいも)・葉物野菜・アスパラガスなんかを植えました。ポット苗もし、かぼちゃ・スイートコーンなんかの種をまきました。
寒さでやられなきゃいいんですが、今年はどうでしょうね。
このまま温かい日が続くんでしょうか。
僕は今年の目標は「ミツバチを飼う」なんですが、うまく行くでしょうか。
先日養蜂をされている人のところにお話を聞きに行ってきました。
今日その人がやっているように巣箱を作ってみたのですが、どうでしょうか。
明日時間があれば蜜蝋を作ってその副産物を巣箱にしみ込ませたりという作業が出来たら良いなと思っています。
動物と生活を共にするというのは良いものですね。
まだ二ホンミツバチを飼っていませんが、二ホンミツバチと人間は対等な関係にあるそうです。巣を人間が提供するのですが、その巣が気に入らなければハチは入りませんし、入ったとしても何か気に障ることがあれば巣から出ていってしまいます。
イヌを飼いたいとなおちゃんと泰ちゃんは言うのですが僕にはまだその覚悟が出来ません。もうちょっとだと思うのですが、僕にその甲斐性があるのでしょうか。しっかりと飼ってあげられるという自信がなければなかなか踏み出せないです。
二ホンミツバチは僕がしっかりしていなかったら彼らは彼らでしっかりと生きて行ってくれるでしょうからその辺は気持ちが楽です。
あぁ、二ホンミツバチ来てくれないかなぁ。
ホントに楽しみです。
春休みです。
家族一緒にいる時間が長いですね。
兄弟が仲良しというのは何よりです。
野ちゃんと比べると楓ちゃんは大きいし、楓ちゃんと比べると泰ちゃんは大きい。
当たり前かもだけれど、それなににみんなしっかりと成長しています。
最近は勉強が楽しいみたいです。
誰も相手してくれないようなときなど、ちょっとした時間に自分1人で取り組んでいます。
「チャレンジ」がしたいということで、チャレンジをお試しでとっています。
最近はタブレットを使って勉強するみたいですね。
楽しんでする勉強が何よりだと思います。
日本の田舎での暮らしを淡々と綴っていくブログです。 父母と4人の子どもたち。 長女はダウン症。 長女が生まれた時に、ダウン症の子を持つ親のブログを読んだりした時期がありました。 周りの子と比べて大変だなぁって思う事もありますが、楽しい事もたくさんあります。 長女は6歳になりました。
2018年3月31日土曜日
卒園
3月と言えば別れの季節だったりするわけですが、
泰ちゃんも3年間通った森のようちえんを卒園しました。
3年間晴れの日も雪の日も毎日毎日森で過ごしました。
「行きたくないよ~ 今日休む」と朝ぐずられた日々もありましたが、そんな時間を通じて親子で成長させてもらえたと思います。
逞しく健康的な身体と精神を養わせてもらったんじゃないかと思います。
良く歩くし、山道を走らせたらとても上手に足を運び走るし、体の使い方がとても上手。
子どもも親も素敵な仲間に囲まれての3年間でした。
楓ちゃんが引き続き4月からお世話になる予定ですので、あまり「卒園」といった感じでは家族としてはありませんが、またそれぞれ新しいステップです。
先週は卒園旅行にも出かけました。
近くの公園で遊んだ後は、素敵な宿泊施設を借り切ってお泊り。
ゆっくりと仲間と時間を過ごすことが出来ました。
我が家はそのままその足で赤穂の方へキャンプに出掛けました。
赤穂海浜公園オートキャンプ場というところで平日500円引きで1泊2600円で利用することが出来ました。
とても広々として清潔感のあるキャンプ場で、すぐ隣には赤穂海浜公園があったり、海があったりでゆっくり2泊して過ごしました。
2泊3日だったけれど、電気の無い生活を送るというのは良かったなと感じました。
炭を使っての料理、暗くなったら無理をせずに大人しく寝る。朝起きたら泰ちゃんもすぐに外に出て遊ぶことが出来る。
家を飛び出して生活すると忘れていたことを思い出したり、新しい発見があったりするものです。
たまにはあったら良いですねこんな時間が。
海浜公園は田園の1部を公園にした70ヘクタールもある広大な公園でした。
中にはアスレチックがあったり、池があってボートで遊べたり、遊園地があったりとゆっくりと楽しめました。
クライミング楽しいですよね。
身体の使い方がとても上手で彼が登っていく様を見るのが好きでした。
大きな石があったので僕も挑戦。
どうやったら登れるかなと考えたり、違うルートで登ってみたりと面白い。
オリンピック種目になるんでしたっけ?
プロの選手をテレビとかで観たことがありますが、ホントに人間でそんな動きが出来るんだと惚れ惚れするような動きで登っていきますよね。
憧れちゃいます。
色んな自転車に乗ったり
家族でボヨンボヨンしたり(楓ちゃんが見てこれ行きたいこれ行きたいとせがみました。好きなんですね。)
大ジャーンプ!
ちょうど次の日が潮干狩りの日でした。
前日行きましたが、看板に貝採らないでと書いてありましたので、足をちゃぷちゃぷしたりするのにとどめました。
潮干狩りもなんとなく高額なお金を払ってするのもなぁと思って今回はパスしました。
そういうのでなく貝を採って食べたいですけどね。
うーん 元気ですね。
とても暖かく気持ちよかったです。
野ちゃんは立つのが面白いみたいで、立たせてあげるとご機嫌に笑います。
楓ちゃんもいっちょまえにポーズ出来るようになりましたね。
2日目の夜は烏骨鶏と魚介のパエリアでした。
野外で調理してみんなでいただきますすると美味しいですよね。
何にしても家族でこうして時間を共に過ごせることはありがたいことです。
なおちゃんとも「もうこんな時間はすぐなくなってしまうよ。あっという間だよ。」と話しています。今をしっかりと楽しみたいです。
子どもたちが大きくなっても良い親子関係であれたら良いなというのが目標です。
野ちゃんは生後1か月からキャンプに参加している達人です。
何回一緒にキャンプするかな。
地元の海や山もお手軽で良いんだよな。
ちょくちょく野外生活したい。
去年のキャンプでは楓ちゃんがこのダウンの中にいたそうです。
テントは良いなぁ。
遊牧民のような生活も面白いと思う。
楓ちゃんがテントではいつもよりも良く寝たように思う。
泰ちゃんも3年間通った森のようちえんを卒園しました。
3年間晴れの日も雪の日も毎日毎日森で過ごしました。
「行きたくないよ~ 今日休む」と朝ぐずられた日々もありましたが、そんな時間を通じて親子で成長させてもらえたと思います。
逞しく健康的な身体と精神を養わせてもらったんじゃないかと思います。
良く歩くし、山道を走らせたらとても上手に足を運び走るし、体の使い方がとても上手。
子どもも親も素敵な仲間に囲まれての3年間でした。
楓ちゃんが引き続き4月からお世話になる予定ですので、あまり「卒園」といった感じでは家族としてはありませんが、またそれぞれ新しいステップです。
先週は卒園旅行にも出かけました。
近くの公園で遊んだ後は、素敵な宿泊施設を借り切ってお泊り。
ゆっくりと仲間と時間を過ごすことが出来ました。
我が家はそのままその足で赤穂の方へキャンプに出掛けました。
赤穂海浜公園オートキャンプ場というところで平日500円引きで1泊2600円で利用することが出来ました。
とても広々として清潔感のあるキャンプ場で、すぐ隣には赤穂海浜公園があったり、海があったりでゆっくり2泊して過ごしました。
2泊3日だったけれど、電気の無い生活を送るというのは良かったなと感じました。
炭を使っての料理、暗くなったら無理をせずに大人しく寝る。朝起きたら泰ちゃんもすぐに外に出て遊ぶことが出来る。
家を飛び出して生活すると忘れていたことを思い出したり、新しい発見があったりするものです。
たまにはあったら良いですねこんな時間が。
海浜公園は田園の1部を公園にした70ヘクタールもある広大な公園でした。
中にはアスレチックがあったり、池があってボートで遊べたり、遊園地があったりとゆっくりと楽しめました。
クライミング楽しいですよね。
身体の使い方がとても上手で彼が登っていく様を見るのが好きでした。
大きな石があったので僕も挑戦。
どうやったら登れるかなと考えたり、違うルートで登ってみたりと面白い。
オリンピック種目になるんでしたっけ?
プロの選手をテレビとかで観たことがありますが、ホントに人間でそんな動きが出来るんだと惚れ惚れするような動きで登っていきますよね。
憧れちゃいます。
色んな自転車に乗ったり
家族でボヨンボヨンしたり(楓ちゃんが見てこれ行きたいこれ行きたいとせがみました。好きなんですね。)
大ジャーンプ!
ちょうど次の日が潮干狩りの日でした。
前日行きましたが、看板に貝採らないでと書いてありましたので、足をちゃぷちゃぷしたりするのにとどめました。
潮干狩りもなんとなく高額なお金を払ってするのもなぁと思って今回はパスしました。
そういうのでなく貝を採って食べたいですけどね。
うーん 元気ですね。
とても暖かく気持ちよかったです。
楓ちゃんもいっちょまえにポーズ出来るようになりましたね。
2日目の夜は烏骨鶏と魚介のパエリアでした。
野外で調理してみんなでいただきますすると美味しいですよね。
何にしても家族でこうして時間を共に過ごせることはありがたいことです。
なおちゃんとも「もうこんな時間はすぐなくなってしまうよ。あっという間だよ。」と話しています。今をしっかりと楽しみたいです。
子どもたちが大きくなっても良い親子関係であれたら良いなというのが目標です。
野ちゃんは生後1か月からキャンプに参加している達人です。
何回一緒にキャンプするかな。
地元の海や山もお手軽で良いんだよな。
ちょくちょく野外生活したい。
去年のキャンプでは楓ちゃんがこのダウンの中にいたそうです。
テントは良いなぁ。
遊牧民のような生活も面白いと思う。
楓ちゃんがテントではいつもよりも良く寝たように思う。
にわとり
現在我が家のにわとりさんは6羽(ボリス♂1羽・♀3羽、烏骨鶏♀2羽)
ボリスの卵を烏骨鶏に温めてもらおうという目論見です。
春になってきて卵はよく産むし、そろそろ温め始めるかなぁと思うのですが、どうでしょうか。
ちょっと前までボリスの雄が2羽いたので、「2羽もいらないから1羽さばいて食べよう。」と僕が提案すると、毎度のことかもしれませんが泰ちゃんが「可愛そう。Sちゃんにもらってもらおう(近所でにわとりを飼っている友人)。」(Sちゃんのところにはボリスの雄がいなかったので)
と提案。Sちゃんがもらってくれると言うので連れて行った。
お肉にするにしても、誰かにあげるにしても、2羽いるうちのどちらを?と考える。
2羽いて、写真に写っているほうはめちゃ羽がきれいだしカッコ良かったのですが、もう1羽の方は体が大きく、雌と頻繁に交尾しているように感じたので前者を譲ることにした。
かっこいい鶏。
恐竜学者が鳥は恐竜と一緒と言っていたが、恐竜みたい。
Sちゃん宅まで散歩しながら行くと言って、足にひもをつけていったが、やはり犬みたいに賢く人間が思ったように歩くわけもなく、道中のほとんどを僕が抱っこして連れて行った。
今でもこの鶏は元気です。
良かったね。
この子がもらわれて行って1か月くらいが過ぎたころ、Sちゃんの鶏小屋にイタチが侵入。烏骨鶏9羽がやられてしまうという惨事が起きました。
いたちは血だけ吸って後は置き去りにするということで、9羽のうちの5羽をもらってきた。
すぐに羽をむしって捌いた。
可哀そうだけれど仕方ない。
美味しくいただこう。
なおちゃんが色々料理を考えてくれているみたい。
鳥鍋がなんだかんだいって美味しいんじゃないだろうか。
ボリスの卵を烏骨鶏に温めてもらおうという目論見です。
春になってきて卵はよく産むし、そろそろ温め始めるかなぁと思うのですが、どうでしょうか。
ちょっと前までボリスの雄が2羽いたので、「2羽もいらないから1羽さばいて食べよう。」と僕が提案すると、毎度のことかもしれませんが泰ちゃんが「可愛そう。Sちゃんにもらってもらおう(近所でにわとりを飼っている友人)。」(Sちゃんのところにはボリスの雄がいなかったので)
と提案。Sちゃんがもらってくれると言うので連れて行った。
お肉にするにしても、誰かにあげるにしても、2羽いるうちのどちらを?と考える。
2羽いて、写真に写っているほうはめちゃ羽がきれいだしカッコ良かったのですが、もう1羽の方は体が大きく、雌と頻繁に交尾しているように感じたので前者を譲ることにした。
かっこいい鶏。
恐竜学者が鳥は恐竜と一緒と言っていたが、恐竜みたい。
Sちゃん宅まで散歩しながら行くと言って、足にひもをつけていったが、やはり犬みたいに賢く人間が思ったように歩くわけもなく、道中のほとんどを僕が抱っこして連れて行った。
今でもこの鶏は元気です。
良かったね。
この子がもらわれて行って1か月くらいが過ぎたころ、Sちゃんの鶏小屋にイタチが侵入。烏骨鶏9羽がやられてしまうという惨事が起きました。
いたちは血だけ吸って後は置き去りにするということで、9羽のうちの5羽をもらってきた。
すぐに羽をむしって捌いた。
可哀そうだけれど仕方ない。
美味しくいただこう。
なおちゃんが色々料理を考えてくれているみたい。
鳥鍋がなんだかんだいって美味しいんじゃないだろうか。
2018年3月8日木曜日
休日
先日の日曜日は娘の保育園で親子交流会があった。
初めての行事でみんなでゲームなんかをして時間を過ごしたが、なかなか親密な関係になるというのは難しいものだなぁと思った。
せっかくの縁で同じ保育園、同じ学年になったのだからもう少しお互いの事を知る機会があったら良いのになぁと感じつつも、なかなかそういうことは難しいことなのかもしれない。
交流会の後は、天気も良かったのでコンビニでお昼ご飯を買って、近くの公園に出かけた。
娘は1人でも楽しそうに滑り台で何度も登っては滑りと繰り返し遊んでいた。
ホントに元気にそして活発になったものだと思う。
最近は発語もなんとなく上手になってきたなぁと思っています。
「もう1回」とか「(お風呂に)入らん」とか「ちょうだい」とか。
保育園などで他の子と比べると発達が遅いなぁと思うが、楓ちゃんとだけ向き合っていると「これが楓ちゃん」と別に発達の遅さは気にならない。
最近は怒られているということが理解出来るようになってきた感じで、悪いことをして親に怒られるとシュンとして反省しているそぶりを見せる。
今までは悪いことをして怒られているという実感があまり彼女の中にはなかったのかもしれない。
野ちゃんは常にだが、最近の発達はまた目覚ましく、ご飯もみんなと同じものがだいぶ食べれるようになってきた。ウンチも一人前な感じの形あるものが出る。
良く笑うし、色々「あーあー うーうー」と話しかけてくる。
つかまり立ちも安定してきたし、後ろ向きにではあるが、自分で少しずつ移動も出来るようになった。
ちょっとずつ楓ちゃんに追い付いていくんだろうな。
息子は春から小学生。
元気 元気
この日は一緒にサッカーをした。
地元のサッカーチームに入ろうかどうかずっと彼は悩んでいるが、最近は「もう少し大きくなってから入る」と言っている。
サッカーチームに入りだしたらサッカーの方が忙しくなるだろうし、しばらくは家族一緒の時間を過ごせるかもしれない。
その後は町に出てお買い物したりして過ごしました。
もう春ですね。
初めての行事でみんなでゲームなんかをして時間を過ごしたが、なかなか親密な関係になるというのは難しいものだなぁと思った。
せっかくの縁で同じ保育園、同じ学年になったのだからもう少しお互いの事を知る機会があったら良いのになぁと感じつつも、なかなかそういうことは難しいことなのかもしれない。
交流会の後は、天気も良かったのでコンビニでお昼ご飯を買って、近くの公園に出かけた。
娘は1人でも楽しそうに滑り台で何度も登っては滑りと繰り返し遊んでいた。
ホントに元気にそして活発になったものだと思う。
最近は発語もなんとなく上手になってきたなぁと思っています。
「もう1回」とか「(お風呂に)入らん」とか「ちょうだい」とか。
保育園などで他の子と比べると発達が遅いなぁと思うが、楓ちゃんとだけ向き合っていると「これが楓ちゃん」と別に発達の遅さは気にならない。
最近は怒られているということが理解出来るようになってきた感じで、悪いことをして親に怒られるとシュンとして反省しているそぶりを見せる。
今までは悪いことをして怒られているという実感があまり彼女の中にはなかったのかもしれない。
野ちゃんは常にだが、最近の発達はまた目覚ましく、ご飯もみんなと同じものがだいぶ食べれるようになってきた。ウンチも一人前な感じの形あるものが出る。
良く笑うし、色々「あーあー うーうー」と話しかけてくる。
つかまり立ちも安定してきたし、後ろ向きにではあるが、自分で少しずつ移動も出来るようになった。
ちょっとずつ楓ちゃんに追い付いていくんだろうな。
息子は春から小学生。
元気 元気
この日は一緒にサッカーをした。
地元のサッカーチームに入ろうかどうかずっと彼は悩んでいるが、最近は「もう少し大きくなってから入る」と言っている。
サッカーチームに入りだしたらサッカーの方が忙しくなるだろうし、しばらくは家族一緒の時間を過ごせるかもしれない。
その後は町に出てお買い物したりして過ごしました。
もう春ですね。
登録:
投稿 (Atom)