2019年12月20日金曜日

キノコの植菌

先日きのこの植菌に行きました。
農林高校時代にお世話になり、大尊敬するN先生が退職されて自身でキノコ栽培に取り組んでいるところに家族でお邪魔してきた。

最初は原木だけ買わせてもらう予定だったが、「うちで植菌までしていきなよ。そっちの方が楽だし、経済的だろうし。」とのことで、お言葉に甘えて家族で植菌体験。
さすが専門家で、最高の原木に最高の菌を植菌させてもらいました。

N先生は僕の大尊敬する先生で、植菌した現場に猟犬のクロちゃんもいたりして、とても人懐こい可愛らしい犬でしたが、先日はこのクロちゃん一頭でイノシシを仕留めてきたのだそう。すごい能力を持った猟犬なのです。
楓ちゃんも野ちゃんもお家でよくトントンして遊んでいますが、遊びと実益がうまくマッチした瞬間でした。2人とも楽しそうに、集中して最後までトントンしていました。
泰ちゃんはさすがで、戦力として大活躍しました。
シイタケの原木が10本、なめこの原木が5本。
我が家にやってきました。
これからしばらくはシイタケやなめこのある生活です。

あぁ 山が生活の中にある生活にますます恋焦がれます。
自分の出来る範囲でその様に生活を彩っていきたいと思います。


点数は農家の腕

せっかくだから毎日美味しい食事をしていたい。
せっかくお米を作っているのだから美味しいお米を食べていたい。

美味しいお米ってなんだろう?

自分で作っているお米はただそれだけで美味しいと感じる。
人は脳で食べ物を食べているとも言われる所以だ。
自分でどのように作ってきたか、田んぼとお米と向き合ってきたか、それらの時間があるから口に含んだ時に、「旨い!」と感じる。

でも、田んぼやお米と向き合ってきていない人が食べた時も、一緒に「旨い!旨い!」と食べることが出来たら最高だ。

食味値というものがある。

食味値が高いコメが上手いコメかといわれたらそうでないことも往々としてある様だ。
だが、どうしたらその数字が高くなるか、数値化することで、具体的な研究や実践に繋がることもあると思う。

昨年度初めて自分で作ったお米の食味値を計測してもらった。
地区で提出した人たちの中では最下位だったし、食味値も65と低め。
今年は地区で計測してもらう機会がなかったが、別のところに提出して計測してもらった。
今年度は家の裏で栽培したコシヒカリ。
自家製の肥料を施肥し、草取りなどもこまめに行い、栽培したお米。
前回は水分が多かったのが拙かったかなと思い、水分を調整して提出。
結果はご覧の通り。
思ったように数字が出ない。
タンパク質が多いそう。
肥料の量を減らしても良いのかもしれないなと感じた。
有機肥料・無農薬・天日干し
ということをここ数年続けて行っているが、「旨い!旨い!」とみんなで食べれるお米を目指してこれからもボチボチとやっていきたい。


2019年11月26日火曜日

5歳誕生日

楓ちゃん5歳になりました。
朝起きてきたときに、「楓ちゃんお誕生日おめでとう!」と声をかけると、とても嬉しそうに、そして恥ずかしそうにしている楓ちゃんが印象的でした。
「楓ちゃん、何歳になったの?」と聞くと上手に「5歳!」と返してくれます。誇らしそうでした。もう5歳だぞ!みたいな。
隣にいる野ちゃんは「のの2歳!」とこれまた上手に、誇らしげにかぶせてきます。
日中はお出かけの用事があったので、朝からケーキを食べてお祝いしました。
今回は「アンパンマンケーキ」でした。
楓ちゃんは「アンパンマン」
野ちゃんは「カレーパンマン」(ずっと前から野はカレーパンマンが良い!と主張しており、実際カレーパンマンを選びました。カレーパンマンはケーキが小さいのに。)
泰ちゃんと菜生ちゃんはキャラはない大きいケーキを選びました。
僕は余った小さな「食パンマン」でした。
日中は菜生ちゃんのアクセサリー屋さんの出店。
廃校になった小学校をコーワーキングスペースに変えて活動している団体が主催の日曜マーケットでした。
子どもたちは校庭で遊んだり、お店の近くでゆっくりくつろいだり。
僕と楓ちゃんと野ちゃんは途中外にご飯を食べに行ったり、壊れたテレビをリサイクルに出したりしました。

そう、結局調子の悪いテレビは調子悪いままで、手放す判断をしました。
独身時代に10年前に買ったテレビでしたが、液晶が映らなくなり、メーカーの修理も出来ないとのこと。
もうテレビの時代でもないかもな、と久しぶりにテレビ無しの生活に突入です。

生物学者の福岡伸一さん訳のドリトル先生航海記を図書館で借りてきて今泰ちゃんに読み聞かせをしています。

「動物と話ができる!」とその部分にとても食いつく泰ちゃんでした。

2019年11月18日月曜日

田舎に住むということ

田舎に住むことのメリットってたくさんあるかと思いますが、そのうちの1つが自然へのアクセスが容易ということだと思います。
せっかく田舎に住んでいますので、その恩恵をしっかりと受けながら日々生活していけたら良いなと思っています。

この前の土曜日は、キノコが大好きで、山遊びが上手な山ちゃんにキノコ狩りに連れていってもらいました。
楓ちゃん、野ちゃんはさすがに山歩きは難しいかなということで、女性陣3人はようちえんのお友達の家に遊びに行き、僕と泰ちゃんとで行きました。
山ちゃんも娘2人と一緒で、おじさん2人と7歳、6歳、4歳の子どもというパーティでキノコ狩りでした。
子ども3人は、森のようちえん卒園生&現役の森のようちえん生ということもあって、結構深い山でしたが、なんのその、ほいほい身軽にキノコ探しに勤しみました。
さすが森のようちえんだなという感想で、そうじゃない子どもたちだったらなかなかこのように一緒には歩けなかったかもしれないなと思いました。
日々森で過ごした(ている)経験っていうのは確実に身体に蓄積されているように感じました。
キノコ狩りはまるで宝探しのようでした。
前々からとても興味があって、でもなかなかハードルが高くて、出来ていない遊びでしたが、今回その想いが叶って実現しました。
倒木を中心にチェックしていき、ムキタケ、ヒラタケ、ナメタケ、クリタケ、ナラタケ、アシグロタケ、ブナシメジ
をゲットしました。
とてもきれいな天然林で、紅葉は終わりかけでしたが、落ち葉がふわふわでそこにいるだけで気持ち良い空間でした。
コメ、野菜、養鶏などしていますが、狩猟採集の割合を少しずつ増やしていきたいなって思っています。
ムキタケはネットで少し調べたら、山のフカヒレとも言われるようで、中華風に炒め物にして頂きました。
ナメタケは味噌汁に。
秋の味覚を堪能しました。
ナラタケ、アシグロタケ、ブナシメジは今晩キノコ汁にしていただきました。
良い出汁が出て、とても美味でした。
明日は残った汁で雑炊の予定です。

クリタケを使って炊き込みご飯
ヒラタケはどう調理しても美味しいキノコだそうです。

楽しいし、美味しいし、キノコワールドに足を踏み入れていきたいと思います。

米麹も上手に出来ました。
薪ストーブで温度調整していましたが、麴菌の喜ぶ温度のところは生育が旺盛で、菌って面白いなぁって思いました。
日曜日は地元の産業文化祭に午前中参加し、午後からは隣町のイベントに参加してきました。
菜生ちゃんはレジンアクセサリー屋さんとして出店しました。
最近、燃えています。
来週も出店する予定だそうです。
お母ちゃん頑張れーと子ども3人と一緒に応援する僕です。
こういうイベントに参加すると色々クリエイティブな人との出会いもあって面白いです。
田舎にいても都市的な時間の過ごし方が出来るような時代になってきました。
情報の民主化ですね。
田舎は田舎のアドバンテージをしっかり意識し、生かしながら生活していきたいです。

2019年11月15日金曜日

秋はソワソワ


冬を前にしてみんなが一生懸命動いているような感じ。
週末も色々なところでイベントや祭があったり、僕たちも冬を前にしてなのか、週末ごとに色々足を運んで家族で楽しんでいる。

土曜日、街で手作りマーケットがあるというのでそちらに家族で行ってみようということになる。
最近の菜生ちゃんは「手作り」に熱心。
このマーケットにも「研究の為」と前向き。
同じ日にあった地元の農林高校にて文化祭があり、お米の食味値計測があったので、僕はそこに少し寄らせてもらって今年のお米を提出してきた。
結果は後日ということで、楽しみに待っている。
食味値だけ・・・と思ってふらっと寄った文化祭も結構楽しかったので、少し滞在して楽しんだ。

楓ちゃん、野ちゃんはビーズを使ったアクセサリー作り体験に参加。
楓ちゃんは40分くらいかけて集中して1つのアクセサリーを製作。
今でも2人のお気に入りのアクセサリーになっています。
ドローンの体験もさせてもらいました。20万円ほどのドローンの操作体験。
ドローンからの画像がスマホで見れたりしますし、障害物には自動で避ける機能があったり、操作性が高かったり。
僕も体験させてもらいましたが、とても楽しかった。
お気に入りのうどん屋さんでお昼を食べた後に、「手作りマーケット」を散策。
菜生ちゃんはたくさん刺激を受けている様でした。
僕と子どもたちはアーケードの下でジュースを買って飲んだり、リラックスタイムが楽しかったです。
夕方は菜生ちゃんが買い物している間に僕と子どもたちは公園で過ごす。
だいぶみんなで遊べるようになってきました。
泰ちゃんが下の妹の面倒をよく見てくれます。
もりだくさんで楽しい1日でした。
翌、日曜日は僕は消防団の総合訓練、その後は分団での慰労(街に出て焼肉)と、朝から夕方まで消防関係で時間を過ごしました。
僕不在の日曜日
絵を描いて過ごしたり、前日の高校の文化祭で見たクリスマスの小物を自作したり
散歩に出かけたり
楓ちゃんの提案で「おばあさん(ジェスチャー:となりのきょうこさんの意) おやつ ぱくぱく(ジェスチャー) しゅっぱつ!」
と隣のおばあさんのところにおやつをおねだりに行ったり。
天気も良く思い思いに過ごしたようです。

明日土曜日は、僕(とたぶん泰ちゃん)は山にキノコ狩りに行ったり、泰ちゃんの耳鼻科の関係で街に出たり、
日曜日は、菜生ちゃんは隣町の祭にアクセサリー屋さんとして出店したり、僕と子どもたちは地区の産業文化祭に参加したり。(僕は地区のバレーボールの選手として出場したり)
の予定。
何より毎日みんなが元気に共に過ごせているのが幸せです。
リズム良い生活と、愛情たっぷりの三食の食事のおかげだと感謝しています。

昨日仕込み始めた米麹が上手く出来たらいいなぁ。
平日のある夜は収穫したキウイを家内制手工業でジャムにしました。
皮をむく人、小さく切る人
適材適所でジャム作りをしました。
泰ちゃんは上手に皮をむけるようになりました。
キウイも追熟が上手に出来て、生で食べても美味しくパクパクいただけます。
スクールの先輩の影響で自作の将棋盤の製作。
ゲームクリエイト

2019年11月9日土曜日

3連休

なんだか連休が多いですね。
ハッピーマンデーみたいな取組みのおかげでしょうか。
連休が多いのは有難いなと思います。
泰ちゃん曰く「休みの日はつまらない。早くサドベリー行きたい。」とのことですが。

この前の連休。ふと予定の入っていない土曜日があって
「そうだ大山に行こう!」と前日は江府のじいじばあばの家にお泊りさせてもらいました。

大山芸術祭で演奏があったichiさんのライブに行くことが主目的でしたが、大山の方は紅葉もきれいそうだしと家族でお出かけ。
土曜日の朝はじいじが「キノコを採りに行こうか?」と朝9時からじいじは用事があるにも関わらず、無い時間をぬってキノコ採りに連れていってくれました。
キノコ採りとかは憧れの余暇の過ごし方の1つなので、僕も張り切って参加させてもらいました。
山に入るだけで気持ちが良いものです。
非日常の時間を過ごす事は、普段使わない感覚が研ぎ澄まされる感じがします。
さすがじいじ、狙った獲物は逃さない、香茸を袋いっぱい採ることが出来ました。
こういうところに生えてくるんだよとポイントも教えてもらいました。
地元に帰ってもキノコ採りしたいなぁと思います。
大山芸術祭は大山町の長田集落を舞台に行われていました。
広い会場を散歩しながらまわりました。
アートとか芸術とか、ちょっと敷居が高かったり、分かりにくかったりするときもありますが、普段なかなか無いもの、既存のものではないものから創造していこうという意気込みを感じに行きました。
普段の日常生活を送っていると、身体・心・頭が凝り固まってしまいがちですが、たまにその日常の外に出かけてリフレッシュすることは今の僕にとっては大事な時間のようにも感じています。
たまに外に出ると、普段気付かなかったことや忘れてしまっていた感覚などを思い出したりして良いものです。
芸術祭自体は初日ということもあって、祭はこれからだーみたいな雰囲気でしたが、この日は天気も良くて、ブラブラするのには気持ちの良い日でした。
翌日は地元のハイカラ市というお祭で、夫婦と楓ちゃんは着物をレンタルして1日過ごしました。
着物を着て過ごす人がたくさんいて、なんだかこれも非日常で楽しかったです。
ハイカラコンテストというのにも3人で参加して、12組中2位に入賞することが出来て、豪華副賞をゲットしました。
子ども達はそれぞれ小さい子は拠点近くで遊んだり、泰ちゃんくらいになると自由に祭を闊歩したりして、家族それぞれ楽しく過ごす事が出来ました。
菜生ちゃんは最近頑張っているレジンアクセサリー屋さんをようちえん出店ブースの隣でさせてもらって、それもまた賑わっていました。
最近は創作活動や出店活動に熱が入っており、色々出店したら良さそうなイベントを調べて出店を予定したり、出店が間に合わなくてもそういったハンドメイドが良く出ているイベントに遊びに行く計画を立てています。
大人も子どもも何か楽しそうに一生懸命している姿を見るのは傍で見ていても嬉しいものですね。
野ちゃんは泰ちゃんの財布を肩からかけて自らお買い物していました。「おイモが食べたい」とフライドポテトのところへ行き「ください」とフライドポテト(小)300円を買っていました。財布の有り金全部600円を渡して、300円のお釣りをもらっていました。
3人目って凄いな。恐れがないというか、堂々としているというか、チャレンジングというか。
翌月曜日も休みだったので、「何をしようか?」と朝から相談。「ゆっくり家で過ごそうか。家の事をしようか。」ということになり、僕と楓ちゃんと野ちゃんは裏のニワトリの運動場の中にあるキウイの収穫をすることにしました。
脚立を使って収穫していきます。剪定などした関係で、去年と比べると半分くらいの収量だったそうですが、それでもたくさんのキウイが採れました。
最初は「コッコ怖い」と言っていた野ちゃんでしたが、入ってみたら全然平気でした。
3人でキウイの収穫をしていたら、キキも中に入ってきました。
「キキが簡単に入ってくるようだったらダメじゃん」って思いますが、どうしたら良いんでしょうかね。キキやララは鶏を襲いませんが、この分じゃ、キツネやテンやイタチも簡単に侵入を許してしまいそうです。夜は小屋に入れて扉を閉めていますが、年末年始、帰省する際はどうしようかな。最近の小さな悩みのタネです。
大豆も収穫して、干して、最近は豆むき作業です。
菜生ちゃんがせっせと取り組んでくれています。
「畑面白いわぁ」と面白がってくれているのでホントに何よりです。
菜生ちゃんの料理は、種を蒔くところから始まっていて、ホントにこれ以上のものはないなと頭が下がります。
最近さんまの漁獲高も増えてきたみたいですが、今年のさんまは高いですね。それでも比較的安くで売られていたところがあったので、初ものを頂きました。新米とさんまと畑で採れた大根をおろしたものと、畑でとれたハクサイのあんかけと新もの尽くしでした。
毎晩の食卓が豊かです。
最近の菜生ちゃんのブームの1つがキキララとの散歩の様です。
散歩に出かけるとキキララが付かず離れずの距離でついてきて一緒に散歩するようです。
楽しそうに、嬉しそうに、話を聞かせてくれます。
「洋ちゃんも是非今度一緒に」と誘ってくれるので、今度是非と思っています。
犬の様にリード付けずに一緒にいれるのが良いですね。
ヨーロッパの方では犬もリードを付けずに散歩しているという話も聞きますが。
そういえばフィリピンでも犬はリードをつけてなかったな。
確かに楽しそうです。
朝晩、冷えてきました。
薪ストーブを付けて暖をとっています。
その日を見ているだけで僕は幸せな気持ちになります。
夜、野ちゃん寝かしつけ。
一緒に寝たふりをするとそこで寝てくれます。
決して一緒に寝てはいません。
そんなこんなです。
今日は街で行われるイベントに家族で遊びに行く予定です。
明日は僕が所属する消防団の総合訓練があります。
来週は地区のバレーボール大会です。
僕と子ども達3人で参加する予定です。
菜生ちゃんは隣町のイベントにレジン作家として出店するみたいです。