2019年5月30日木曜日

休日の過ごし方

この4月から僕の仕事も土日が休みになり、家族の休日の時間が増えた。
休日をいかに過ごすかってよく考えるけれど、せっかくの休日だからそれぞれに満足度の高い過ごし方をしたい。

この前の土曜日は朝早くから田んぼの代かき作業をして、その作業がひと段落したので、町に出ようかと家族でお昼前から町に繰り出した。
お昼は素敵な台湾料理のお店と出会い、おなか一杯に。
日中の暑い時間はお買い物&野ちゃんの昼寝。
夕方3時くらいから釣具屋さんでエサを購入し、アジ釣りに出かけた。
籠をぽちゃんと落として釣るさびき釣りと、前回泰ちゃんと菜生ちゃんが釣りに出かけた時、投げ釣りでめっちゃ釣っていた人を真似て、投げ釣り。

中古の竿を一本購入して、2本の竿でチャレンジ。

不思議なもので、すぐそこに魚影が見えているのに、なかなか釣れない。
図書館で海釣り、川釣りの本を借りて勉強中。
潮の関係、仕掛けの関係、魚によって色々と奥が深い。
名人と一緒に行って勉強したい。

美味しい魚がいっぱい釣れるようになったら楽しいんだろうな。

この日は、釣ったというか気付いたら釣れていたという小さなカサゴが1匹。
それでも広々とした公園が隣接するポイントだったので、下2人の妹たちもその公園で楽しそうに遊んだり、おやつをモグモグ食べたり、きれいな夕日が見れたり、ゆっくりとした時間を堪能出来たりと、豊かな時間だったと思う。

家族共通の趣味で楽しめたら良いな。
畑の方は一生懸命耕運機で代かき作業。
2年目のこの田んぼ。
水の具合はどんなだったかな?
なんてその田んぼの様子を思い出しながらの作業。
なかなか水があたらなくて、苦労したけれど、近所の人の助言(水が必要な時は余分に水をとったらいいよ。(我田引水))、や友人のSさんがトラクターを貸してくれたりと、色々な人のお世話になって代かき作業&田植え作業にまい進中です。
自分ひとりでなんでも上手に出来るようになりたいなと思いながらも、まだまだです。
トラクターを使って初めて代かき作業しましたが、耕運機と比べるとめちゃめちゃ楽ちん。
草や虫を敵とせず、耕さず、という自然農に学生時代感銘を受けて興味を持った「農」の世界。
気付けば、だんだんと機械と共にある「農」になってきています。
どこで線を引くのが正解か。

菜生ちゃんは「まだ子どもも小さいし、バランスは大事でしょ。」とのこと。

理想とか目指したい世界はありつつも、現実そこに至るにはまだまだな自分です。
自分なりに目指して行きたいとは思っています。

あぁトラクター最高だったなぁ☆

朝5時から作業する朝練が続いています。
昨日からオーストラリアからの家族のウーファーさんが来てくれています。
これから一緒に朝練です。

2019年5月24日金曜日

自転車

泰ちゃんは新しい(?)自転車を手に入れた。
今まで使っていたのは片方のペダルが劣化してなくなっていたり、赤のキティーちゃんの自転車だったりで、ちょっと新しい自転車が欲しいなぁと泰ちゃんが探していたタイミングでちょうど「自転車いる?」と声かけてもらいめちゃめちゃカッコいい自転車が泰ちゃんのところにやってきた。


最近はスクールの帰り道は自転車で颯爽と峠をくだっている。
おそらく4キロほど続く下り坂を気持ちよさそうにくだる。
思い立っては急にクッキーを焼くこともある。
菜生ちゃんも手伝って焼くのだが、これがまた上手に焼く。
アクセサリーを作って町の祭でも売りました。
暖かくなってきて釣りにも出かける様になってきました。
好きはモノの上手なれ

好きだな
面白いな

と思えることがあり、それに取り組んでいくうちにちょっとずつ上手になっていくのでしょうね。
新緑がきれいな季節になりました。
身近にこんな自然があるというのはありがたいことです。
泰ちゃんは最近スクールから帰ってきてイライラとする日があって、そのイライラはなんだろうね?と家族で話し合い、その原因や現象と向き合ったりもしています。普段から心穏やかに過ごせたら良いですが、なかなか難しいときもありますよね。
楓ちゃんは家のお手伝いをよくしてくれます。
この前は野ちゃんのうんちオムツの処理も買って出てくれました。
毎日の風呂焚きも喜んでしてくれます。
上手にマッチで火を起こせるようになりました。
お料理も大好きです。
女の子ですね。
最近野ちゃんの方が魔の2歳児(?)、イヤイヤ期に突入していて、自己主張が激しいです。
楓ちゃんが「いーよー」とおもちゃなど譲ってくれる場面も増えてきました。
先日は菜生ちゃんと一緒にお絵描き教室へ行ってきたようです。
ようちえんで過ごしたり、外に出かけてみたり、菜生ちゃんも熱心です。
楓ちゃんの就学のこともだんだんと夫婦で考え話し合うようになっています。
先日は町の教育課と福祉課の担当者さんと意見交換・情報交換をしてきました。
いかにこの社会で生きていくか。
楓ちゃんのことはもちろん、それは根源的には楓ちゃんに限ったことではないんだと楓ちゃんを通じて考えさせられます。

家事・育児の合間に菜生ちゃんは家庭菜園の方も頑張っています。
「食卓は祈り」「毎日の食事は私の家族への祈りです。」と毎日の食に野菜を作るところから取り組んでいます。
聖人のような人です。


今月は遠方より友も遊びに来てくれました。
富山から東京から大分から
2年半前にウーファーで訪れてくれたこうちゃんはパートナーと出会い、大分でオルタナティブスクールを開校しようとしているみたいです。
そんな再会も嬉しかったです。

元気です。

あっという間に5月も過ぎようとしています。
遅くなりましたが、そろそろ田植えです。

わが家にやってきたヒヨコですが、ちょっとしたスキにカラスに持っていかれてしまいました。
かわいそうなことをしてしまいました。

残った子たちを大事に育てていきます。
ニワトリのいる生活が好きなので、またもうちょっと追加で飼えたら良いなと思っています。