2019年8月29日木曜日

盆過ぎると涼しい

お盆を過ぎると急に秋めいてきました。
秋雨前線の影響で長雨が続いています。
(九州北部は大変みたいですね。なんだかこのような天候被害を最近よく目にするような気がしています。)
ソーラーヒーターから温かいお湯が出ずに、お風呂は沸かして入りました。
薪の生活がまたスタートします。

僕は参加出来ませんでしたが、恒例の十七夜でした。
そして恒例の記念撮影。
今年は上2人が不参加でしたが、こうして並ぶと賑やかです。
みんな毎年毎年少しずづ大きくなって。
こうして毎年恒例で集まれる行事があるっていうのも良いものですね。
今年は十七夜でも菜生ちゃん出店したみたいで、結構な売り上げがあったみたいです。
来年も出店があるかな?
賑わう前にお店の下見。
この後花火も見たのかなぁ。
忙しく過ごしている従妹たち。
たまにこうして会う時間が貴重になってきました。
今年もプールは大活躍でした。
プール最高!
東京からじっちゃんとあーちゃんが遊びに来てくれました。
じっちゃんは晴れて退官。
これからどのような生活が始まるのでしょうか。
この夏製作したウッドデッキがお気に入りの場所になってきています。
天気が危ぶまれましたが、おうけつ群にも遊びに来れました。
今度は本栖湖とかにも遊びに行きたい。
ちょっとした浅瀬でもツルツル石でめちゃくちゃ楽しそうに遊びます。
なかなか撮れない家族写真を撮ってもらいました。
夏休みももう終わり。
楓ちゃんのようちえんはスタートしました。
泰ちゃんのスクールも来週から再開です。
タープも張って外の空間が出来ました。
畑は草ボーボーです。
ハーブとか薬膳とかそんなものに興味が出てきました。
一画をハーブガーデンとかにしたい。
僕の中の懸案事項だったハクサイの種もまくことが出来ました。
去年美味しく上手に出来たハクサイから菜生ちゃんが種を取ってくれていました。
自家採取の種と、買ってきた種と今年は2種類。
こーんな小さな種1粒からあれだけ大きな白菜が出来るのだから種が秘めているパワーは素晴らしい。
1つのハクサイからこんなたくさん種が取れるのだからそれもまた素晴らしい。
考えさせられます。
キキとララは去勢・不妊手術を行いました。
ララの方は術後のダメージが辛そうです。
元気なく家でゆっくりとしています。
キキは元気です。
ララがかまってくれない分、はりきって一人遊びしていたり、僕たちに甘えてきたりします。
キキとララの手術の間に、泰ちゃんのサッカー用具を買いそろえたり、砂の美術館へ行ったりしました。
砂遊びが身近にあった泰ちゃんにしてみたら、この砂像はミラクルだったみたいで想像以上に興奮と感動していました。
何がヒットするか分からないものですね。
10年以上前にこの美術館は出来たような気がしますが、初めて来館しました。
駐車場に停まっている車を見ても県外ナンバーばかり。
県内の人はあまり訪れないのかな。
凄まじいクオリティでした。
テーマは「南アジア」
菩提樹の樹の下で悟りを啓いたときのときの仏陀。
「同じポーズして」
とリクエストしたらイヤミのしぇーのポーズみたいで面白かったです。


2019年8月19日月曜日

夏祭りとか

今年の夏は、拠点を家に置きつつ、周辺で楽しんだり、お客さんを迎え入れたりとして過ごしています。
この前は、子どもたちが楽しみにしている地区の盆でんでした。
地区の公民館役員を中心に色々準備をし、当日は大人や若者を中心にお店の当番をします。
子ども対象の遊びなんかはお兄さんお姉さんが担当してくれており、優しく子どもたちに対応してくれていました。
こういう地区の繋がりって最高だなぁって思います。
かき氷、ジュース、おとしくじ、射的、金魚すくい、花火と子どもたちは楽しんでいました。
野ちゃんもいっちょ前に一緒に楽しむようになっています。
僕はもっぱら焼きそばを焼いてふるまっていました。
ワイワイと地区の人が上がってきておしゃべりして過ごすこんな雰囲気も良いなぁって思います。

職場のNPOが10周年ということでキャンプを計画し、そのキャンプにも参加してきました。
ブナ林の中のキャンプ場を借り切ってのイベントでした。
なおちゃんは、手作りアクセサリー・枝豆・ピクルス・ぬか漬けを売るお店を出店。
野ちゃんは売り物の枝豆を「うまい!うまい!」と食いまくっていました。
子どもも80人くらい参加のキャンプでした。
子ども同士楽しそうに深夜までずっと遊んでいました。
泰ちゃんはすっかり家族とは離れてずーっと友達と一緒でした。
友達の世界、貴重だなぁと思います。
菜生ちゃんの作る手作りアクセサリーも人気で、たくさんの人が手に取ってくれました。
キャンプの帰りは川に入って汗を流したり、前々から気になっていた場所に行ってみたり。
泰ちゃんはプログラミングだったり、ドローンを飛ばしたりして楽しんでいました。
菜生ちゃんは今度この場所での出店を考えているそうです。
色々出店絡みでの遊びの計画が立ってきています。
そして先日は毎年お楽しみの十七夜でした。
僕はあいにく東京での仕事が入り参加出来ませんでしたが、前日の鮎掴みは参加出来ました。
毎年恒例
泰ちゃんは慣れたもので頼もしかったです。
橋の下に潜っては、両手に鮎を掴んで出てきます。
妹2人はそれらの恩恵に与ります。
野ちゃんも楓ちゃんもお魚大好きでした。
僕は今から家に向けて出発します。
家に帰ったら白菜の種をまきたいなぁ。

2019年8月17日土曜日

夏休みの自由研究

学生時代夏休みの宿題というものがありました。
その中に自由研究みたいなものもありました。
泰ちゃんは学校の宿題というものが無い生活をしています。

今回夏休み中に「ウッドデッキを作りたい!」という風になったので、計画を立てて僕と泰ちゃんと2人でウッドデッキを作ることにしました。

「娘の夏休みの自由研究に」と、娘と2人で山小屋を建てたおじさんの話を聞いて「いいなぁ」と憧れていたので、ちょっと一緒にウッドデッキを作れて楽しかったです。
縁側と同じレベルのウッドデッキを3m×4mで作ろうと計画して、基礎を作るところからスタート。
泰ちゃんの通うスクールでも一緒に作ったので、実は2回目。
お互い2回目だったので割と要領良く作業を進めることが出来ました。
毎回草刈りをしなくてはいけなくて、どうしたものかなと考えていた場所です。
ちょっと前までは、芝生を張ってしまって、そこで子どもたちと一緒に遊べる空間を!と思っていた時期もありましたが、「芝生も結構管理が大変だよ」なんて話も聞いたりしていて足踏み状態でした。
プールを買って、前の庭に設置してタープを張って・・・と利用していたのですが、上手くプールの水が抜けなかったり、地面の石が痛い時があったり。
ウッドデッキにしてしまえば、平らだし、そこにタープを張ったり、寒冷紗をしたりも出来るよなと考えてみたり。
洗濯物干したり、布団を干したりするのも簡単になったら良いなと思ったり。
そんな事を考えながらウッドデッキをこの度製作することにしました。
100円のブロックを買ってきて、それを2個に割って使用します。
そのブロックを割る作業は泰ちゃんがほとんど全部してくれました。
「慣れてきたら上手に出来るようになったわ!」とのこと、大したものです。

材料はよくお世話になっている製材所さんに今回もお世話になりました。
9センチ角の材料を根太に使いました。
土台が出来てしまえば、あとは板を張っていくだけです。
これも泰ちゃんがほとんど張りました。
最初は上手くビスをもめずに、板がグラグラしているものもありましたが、少しコツを教えると上手にビスをもんでいく様になりました。
何か欲しいと思ったときに、「手作りしよう!」と自分の頭と身体を使ってやってみる習慣がついたら良いなと思います。
色々やる事の合間をぬっての作業でしたが、1日半で形になりました。
泰ちゃんも満足げ。
自分で汗かいて作ったものには愛着も沸くでしょう。
さっそく子ども3人で基地を作って遊んだりしていました。
プールしたり、BBQしたり、洗濯物干したり、布団干したり、屋根を作ったり、柵を作ってみたり・・・とこれから色々活用していきたいです。
それにしても泰ちゃんはホントに色々な事が出来るようになってきました。
頼りになります。
冬の薪作りも手伝ってくれました。
今シーズンは薪集めに苦戦しましたが、なんとかこの冬用の薪は確保出来たと思います。
これからはぼちぼちと次のシーズンの薪集めをしていこうと思います。
田舎暮らしはスローなようで、やることがたーくさんあります。
あまりビジーになりすぎないように、楽しみながら生活していきたいです。

クーラーを買いました

この家に越してきて、7回目の夏を迎えています。
梅雨時期からあのジメっとした感じに家族が参ってしまっています。
楓ちゃんも梅雨時期と冬が鬼門なのか、しんどそうにしています。
カビも生えたりします。

毎年「クーラー買おうか」という話をしていました。 
その都度、「でもほんとに暑いのは夏の2週間くらいだし・・・」とか言って様子を見続けていました。

小さいころファミコンが欲しくて誕生日のプレゼントにと思い切っておねだりしてみたら、「1年経ってそれでもまだ欲しいという気持ちが変わらなかったら来年の誕生日プレゼントに買ってあげる」と言われました。

結局1年経っても想いは変わらず、1年後の誕生日にはれて念願のファミコンを買ってもらう事が出来たのでした。

その時の経験が多分僕の中に強く残っていて、何か欲しいものがあったときに慎重になってしまう傾向があるのかもしれません。

クーラーは7年間考えました。
結局買う事にしました。
買ってしまえば、ホントにエライ時にはスイッチオンして快適な空間が手に入りますし、今後クーラーを買うか買わないか迷う事も無くなります。

どうせ買うなら、早めに買ってしまえばその後ずっと快適な生活が待っています。

ついに来週我が家にエアコンが来る予定です。
いやぁ ほんとに長い間の懸案事項でした。

2019年8月12日月曜日

楓ちゃんの便秘

便秘とは無縁な人生を送ってきた僕です。
下痢はたくさんあります。
ストレスを感じると下痢をしていたのかな。今思えばそうだったんだなと思います。
僕のことはさておき、楓ちゃんが便秘です。

ここ1か月くらい便秘です。
自分で気張っても便が出てきません。

1か月ほど前に、便が出て来なくて、お尻が痛いよぉと言い出したので病院を受診して浣腸してもらいました。
そうしたらたくさん便が出て、その後の彼女の機嫌も良くなったり、食欲も出たり、お尻の痛みを訴えることもなくなり、で解決!かと思いきや、その後も自力で便を出すことがありません。

再度、お尻の痛みを訴えたり、食欲がなくなったり、元気がなくなったり、吐いてしまったり、という症状がみられる度に浣腸して便を出しています。

たまった便が出ると前述のような症状は回復して、元気な楓ちゃんに戻るのですが、なにぶん自力で便を出さない状況が続いているのは異常事態です。

整腸剤や下剤を処方してもらって服用していたりもするのですが、自力で便は出てきません。
お薬を飲んだり、いよいよになったら浣腸したりして、様子を見ているのですが、今のところ出口が見えません。
食べて出すの基本的なところが出来ないのでとても心配です。

今までそんな事はあまりなかっただけに心配です。
出にくくて綿棒で刺激してというのは赤ちゃんの時にはありました。

食事療法したり、たくさん運動したりとしているのですが、どうなんでしょうか。
後になって振り返ってそんな事もあったねと言う日が来るのだろうなと思っていますが、ちょっと心配な今日この頃です。
ようちえんの流しそうめん。

夏休み突入

気付けば8月も半ばに差し掛かりお盆ですね。
前回の記事にも書きましたが、夏休みいかに過ごすか家族会議を重ねて、夏休みにしたいこと・行きたいところなどをそれぞれ話し合いリスト化しました。

現段階で1回目の会議でまとめたものはほぼ消化出来ており、濃いぃ夏休みを過ごしています。

普段行きたいなぁと思っていてなかなか行けないところ
会いたいなぁと思っていてもなかなか会えない人

そんなところに行きながら、会いながら過ごしていました。

友達家族と一緒に海や川へも遊びに行っています。
海や川へ行くと家で「あついぃ~」と言いながら過ごさなくても良いのでナイスです。

家ではタープを張って、プールが大活躍です。
草も旺盛に伸びてきますので、合間合間に草を刈ったり、この冬用にまだ足りぐるしい薪を集めに行ったりもしています。

近所の人が、「うちの山に倒れている木いるか?」と声をかけてくれて、実際にその人の山に案内してもらったら、「そこの枯れている木も伐って持って帰ってもらっても良いよ。」なんて声かけてくれたりして。ラッキー。超嬉しいです。その人も「山がきれいになって嬉しいからwin-winだよ。」と言ってくれたり。
去年は、林業している友人から市場に持っていかない端材を分けてもらっていたりもしましたが、その友人も端材を薪にして売り始めたりして、こちらまで周って来なくなったり。

でも、そうして山がきれいになったり、見向きもされなくなりつつあった木材に目が行く様になったりするのは良いことだと思います。
身近にある木材がもっと自分たちの生活の一部になっていったら良いなと思います。

獣肉加工施設が出来て、ジビエに光があたったりと、だんだんと町の資源が身近に利活用されていっているのではないでしょうか。

僕はやっぱりそのwin-winの関係を構築しながら自分たちの生活が成り立っていけば良いなという思いがあるので、今回のような話は有難いです。
僕たちの方からもその近所の人にお礼をしたいなと考えています。

娘の友達家族と海へ行きました。
子ども同士で仲良く遊ぶ姿を見られるのはとても嬉しいことです。
特に発達のゆっくりな楓ちゃんと、周りの子どもたちが絡んで遊んでいるのを見ると嬉しくなります。
子どもの国のプールは楓ちゃんと野ちゃんにちょうど良いです。
ようちえんの友達と1回、家族で1回行きましたが、ずっと遊んでいられますね。
ブルーベリー狩りにも、菜生ちゃん・楓ちゃん・野ちゃんがようちえんのお友達一緒にいきました。
我が家にもブルーベリーがなっていますが、こうしてとってもらうのが一番良いよねと毎朝我が家のブルーベリーをせっせと摘む菜生ちゃんは言います。
ドイツからの友人が来たときには恒例のおうけつ群にも行き遊びました。
毎回とてもいい刺激をもらう家族です。
ドイツに移住して8年、永住権を獲得したみたいです。
それまではドイツに滞在するのに収入がある程度ないと住めないような条件があったようですが、「これで心置きなく貧乏が出来る。」とその友人(星ちゃん)は言っていました。
お金というのは人類が発明したとても便利なものだけれども、そのものを利用するにあたり、これだけ貧富の差が出来たり、(環境が破壊されたり、世界中で紛争が絶えなかったり)というのはそのシステムにちょっと問題がある、それらのシステムから少し距離を置き、多くの人がお金によらない生活を始めたら、お金の力は失われていくのではないか、と言っていました。

道元さんを祖とする曹洞宗のお坊さんですが、「お布施」を基本とした生活をドイツでしているようです。僕の周りにはなかなかいない稀有な存在で会って一緒に時間を過ごす度にとても面白いです。
夏は色々地域の行事もありますね。
明日は集落の盆祭がありますし、花火大会や、運動会・・・地域の行事に子どもたちも楽しく参加しています。
こうして地域の子どもになっていくのでしょうね。
先日行われた、地区の一斉清掃。
こんな地域の活動にも泰ちゃんは張り切って嬉々として参加します。
泰ちゃんだけじゃなくて、他の子どもたちも張り切って参加します。
とても喜ばしいことです。

泰ちゃんと菜生ちゃんは2人で大阪デートにも行ってきました。
菜生ちゃんは前から泰ちゃんと大阪にデートに行って吉本の新喜劇を一緒に見たいと言っていたのでやっと願いが叶いました。お笑いの他にはスポッチャという色々な遊びが楽しめる施設に行ったり、夜の町に繰り出して串カツなんかを食べて過ごしたようです。
家にいるとどうしても泰ちゃんに頼ってしまう部分が出て来たり、妹2人のお世話に追われてしまう両親ですが、たまにはこうしてゆっくりとお母さんと時間を過ごすのも良いのではないでしょうか。
1泊2日の旅でしたが、夜10時に帰ってきたときには2人とも良い顔して帰ってきました。
UFOキャッチャーで1発で取った犬のぬいぐるみは妹へのお土産だそうです。
その他にもたくさんお土産を買ってきてくれました。
2人が大阪へ行っている間、こちらは3人で僕が常々会いたいなぁと思っていた友人の家にお邪魔させてもらいました。
その友人は自分でカフェを作って経営していたり、自家発電して電気をまかなっていたり、ニワトリを飼っていたり、自分の生活をオリジナルにデザインしている友人です。
短い滞在時間でしたが、彼に触れて、言葉を交わして、彼の生活を感じさせてもらい、また色々な気付きや学びがありました。
イタリアンシェフの彼が生パスタのランチをご馳走してくれました。
ジビエ料理・畑の野菜のサラダ・自家製のタマゴ
とても美味しく豊かな食事でした。
娘2人との時間も良かったです。
帰りは温泉に行ったり、回転ずしでご飯を食べたりでした。
ここ最近はすっかりと暑い日々が続きますね。
菜生ちゃんはせっせとうめぼしを天日干ししています。
「大阪で綺麗に着飾って街を闊歩している女性と比べて私はばーさんみたいだな。」と言っていましたが、僕はとても素敵だと思うし、そう伝えると、なおちゃんも今はこんな生活が良いと言っていたのでホッと安心しました。
コンクリートに覆われたところで生活するのと比べたら、土と水が身近にある生活の安心感はあるかと思います。
ここ最近は畑からの収穫も多く、採れた野菜を料理して食べるのに忙しいです。
スイカも小玉ですがぼちぼち採れています。
野菜を作って、採って、調理して食べる。
忙しいですが、豊かです。
なんだかここ2週間の事を写真をセレクトして、文章を書いて・・・とすると色々あって長々となってしまいます。
まだまだあるのですが、そろそろ止めます。
自然学校の小学部を始めた友人宅に遊びに行ったり、
前から行って食べたいねと言っていたレストランのバイキングに行ったり、
ウォータースライダーのあるプールに行ったり、(泰ちゃんはあと2センチ足りずにウォータースライダーに乗れなかったり。)
ようちえんの10周年のキャンプに家族で参加したり。(総勢150人くらいが参加。キャンプ場貸し切り)
色々楽しい時間を過ごしています。

楓ちゃんは柴犬(くらいまでの大きさの犬)が大好き。散歩させたがります。
夏休みも後半戦。
後半もまだまだ盛沢山な感じです。
家族でたっぷりと時間を過ごせそうです。
来年のことは分からないけれど、ドイツに遊びに行きたいなぁ。
ヨーロッパの空気を吸ってみたい。
今まであんまり思わなかったけれど、最近そう思う。

どっちに向かって歩いていけば良いのか。
折に触れて立ち止まってチューニングする時間って必要かな。
そんな時間が取れる環境でありがたい。

まだまだ書きたい事があるんです。
・クーラーのこと
・楓ちゃんの便秘のこと

みんながまだ起きて来なかったら書いてみよう。