2020年4月30日木曜日

昭和の日 めちゃ良い天気

「卵くださーい」
半タマゴ屋さんになっている我が家。
友人が卵を買いに来たり、注文が入ったり。
昨日は泰ちゃんがリュックに卵を入れて、友人宅までデリバリー。
なんだか流行りのUbereats(良くわからんけど)みたいでカッコいい。

山菜採りに行こうかと午前中から、散歩がてらタラの芽、コゴミを採りに出かける。
散歩8山菜採り2のような感じ。
よく見えるか分からないけれど、楓ちゃんも泰ちゃんに触発されてか、三輪車で移動。
野ちゃんも自転車を乗り回す泰ちゃんを羨望の眼差しで見つめ、自分もストライダーにまたがってみたりする。
コゴミ採り。
コゴミの生産工場ですか?というくらいたくさん毎年出る。
ホントに採集生活って面白い。
自分で生産するのは少し大変なところもあるけれど、自然が育んでくれたものを少しお裾分けしてもらう。大好きです。
最近仲良しの近所の友達。
どこからともなく現れて、いつの間にか一緒に山菜採り。
近くに行き来出来る友達がいるって最高✩
めちゃ良い天気で気持ちの良い日でした。
帰り道、上り坂、楓ちゃんの三輪車を後ろから押しながら、背中には野ちゃんを背負ってという修行の様な一幕がありましたが、それもお愛嬌。
タラの芽とカボチャの天ぷら、コゴミのマヨネーズ和え、蕎麦と素麺。
天気も良くてとても幸せな昼食でした。
ヨモギ餅を作りたいと泰ちゃん。
昼食後に裏にヨモギを摘みに行って、ヨモギ餅を作りました。
餡子を中に入れたり、きな粉で食べたり。
こちらもとても美味しく出来ました。
昨日は野ちゃんが一人でマッチを擦ってボイラーを点火してくれました。
隣でふうちゃんが優しく、マッチの擦り方を教えていたり、火吹き竹の使い方を伝授していたり。
野ちゃんも真剣に楓ちゃんのアドバイスに耳を傾けていました。

2020年4月29日水曜日

今のところ大丈夫

お休み
いつもと違うGW。
家族でやりたいことを共有し臨んでいる休み。

ちゃぼはダッチオーブン料理にして食べたり、一昨日はサムゲタン風にして食べました。
サムゲタンは多分僕の好きな料理ベスト10入りは高確率でランクインする料理の1つだと思う。良い出汁が出て肉もホロホロでもち米が良い具合に汁に絡んで・・・最高でした。
近所の人にタケノコ掘りに連れて行ってもらい(徒歩3分)、楓ちゃんと泰ちゃんと僕とでたくさん掘りました。早速あく取りをしながら、子ども達はマシュマロを焼いて食べていました。

今シーズン2回目のタケノコでしたが、今回はラー油と絡めてメンマ風にして食べています。
これもご飯とgood matchです。


昨日はお兄ちゃんからミツバチが蜂球を作ってると報せがあって、そのミツバチを回収しに行ってきました。僕の大尊敬する蜂獲り師のふくちゃんにアドバイスを聞いて、「自然入居」にチャレンジすることにしました。
ミツバチの好みそうな巣箱を近くにセッティングして、入居してくれるのを待つというやつです。
本当に入居してくれるのか、この距離で入居してくれないとなったら、根本的に僕の用意する巣に問題があるのではないかと思います。
しかしこんなに間近で蜂球を見たのは初めてで、とても良い経験をさせてもらいました。
蜂球を見た時に僕のことを思い出し連絡してくれたお兄ちゃん夫婦に感謝です。
あとは入居してくれるのを祈るのみです。

帰りがけに、泰ちゃんのパンクした自転車を修理してもらいに自転車屋さんに寄りました。
僕が高校で先生していたときに一緒にサッカー部で頑張っていた子で、高校1年の時に退学しちゃった子だったけれど、元気に家業を継いでいました。
話ながら一緒にサッカーボールを追いかけていたのは10年前かと気付き、月日の移ろいの速さを感じました。
修理が終わり、「先生金はいらねーで!」と言われましたが、「いやそれは困る。」と「880円払ってきました。」ほんとは「お釣りはいらないよ。」くらい言って帰りたかったですが財布の中に5000円札しかなくて、しっかりとお釣りをもらいながら「お互い頑張ろう!」と精一杯のエールを送りながら店を後にしました。

いつぞやの祭で、楓ちゃんが頑張って舞台の上で手話で「さんぽ」を披露してゲットした有名料亭のお食事券ですが、泰ちゃんと3人で行きました。
「楓ちゃんありがとう」と3人で感謝しながら、美味しくいただきました。
楓ちゃん(と野ちゃん)にはお土産に70円のラムネを買って帰りました。

最近の泰ちゃんは意欲的です。
近所の友達と連れ立っては、近くの川で魚釣りをして、釣った魚はダムを作りそこで飼育するという遊びをしています。
竹に糸と針をつけて、自分たちで試行しながら、あれやこれやと挑戦しているみたいですが、初日は3匹釣れたと言って嬉しそうに帰ってきて、翌日は8匹釣れた!と帰ってきました。「エサはブドウ虫が良い」とか言っていました。「ミミズやカワムシも試してみるんだけどブドウ虫が一番釣れる。」と。
逞しいし、近所にこういう遊びを一緒に楽しんでくれる友達がいるというのはとても有難いことです。
2人で自転車を乗り回して、集落のいろんなところで遊んでいるみたいです。
もらったお年玉を使って「はたらく細胞(全巻)」を購入していました。家にあった使ってない洋服かけを見て、「これを本棚にリメイク出来ないかな?」とアイディアを出してきて、僕と相談しながらマンガ用の棚を作りました。そこに今は「はたらく細胞」と「ドラゴンボール」が所蔵されています。一生懸命字を追いながら読み込んでいます。
田んぼの方も着々と田植えに向けて準備が進んでいます。
あぁ楽しい!
田舎の方は割と行動が制限されること少なく、いつもみたいに遊べてありがたいです。
(店や町に行くのは結構抵抗を感じますが。)
今日は家族で山に山菜採りに行く予定です。

2020年4月25日土曜日

お休み

今日から12日間お休みになりました。
こんな休みの在り方なんてなかなか無いだろうなと思いながら、こんな時に何を発想し実践していくかが問われているように感じていて、それは全世界に「いっせーの」で出された(神さまからの)課題の様にも感じている。
面白い問題だなぁと思っていて、誰がどんな風な解答を出しているのか「カンニング」したり、周りの人と相談しながらなるべく自分の頭でも考えながら実践していきたい。
これが本当のアクティブラーニングだと思う。

幼稚園は変わらず開園なので、泰ちゃんと菜生ちゃんとの家時間が増えそうです。
僕は今朝12日間の自分のミッションをA4用紙を32分割し、32個のミッションを書き出してみました。泰ちゃんも「ミッション」大好きだから親子でミッションチャレンジしてみようかなと思っています。

菜生ちゃんが昨日病院に行ってきました。
昨晩の夕食後に性別の発表がありました。ケーキを切ってピンクだったら「女の子」、茶色だったら「男の子」というような催しがありました。
ローソクをつけてみんなでハッピーバースデー歌ったり、盛り上がりました。
泰ちゃんのケーキカットの時はみんながドキドキしましたよ。

おしゃれに敏感な女子。最近は菜生ちゃんにマニキュアしてもらいうっとりしている2人です。泰ちゃんも一緒にマニキュア塗っています。
幸いみんな元気です。
休みの間ビールサーバーを家庭に置いておいたらちょっとは気も晴れるかなと思ったりして相談してみたら、長期間置いておくのにはビールサーバーは適さないんじゃないかと言われてやめました。
代わりに泡盛を買いました。

オンライン飲み会(ご飯会)興味があります。
ストレスを溜めすぎずに、外出を控えながら、楽しく有意義な時間を構築していくのが目標です。

昨晩はお腹の赤ちゃんの名前を3人で考えながら眠りにつきました。

2020年4月21日火曜日

臆病でケチで慎重

多分僕は、文明の利器というものに対して少し臆病なところがあるんだと思う。
電化製品とかは電気使うしなぁ。その電気ってどうやって作ってるのかなぁ。石油・石炭・LNGかぁ・・・(めっちゃ自分の範疇の外にある感が強くて怖くなる。)

とか、グローバリゼーションの恩恵をメチャメチャ受けているくせに、なんか文明の利器に対して臆病なところがあります。

エアコンは熟慮の上、結婚8年目にして初めて購入しました。
この度、結婚9年目にして初めて炊飯器を購入しました。

もうメチャメチャ便利!
玄米も美味しく炊けるし、朝起きてお米を研いで火にかけて・・・ってしなくてもタイマーでちゃんと炊けて欲しい時間に炊きあがって・・・。しかも失敗がない。

エアコンにしてもちょっと寒い時にピッとしたら部屋が暖かくなり・・・。

エアコンも炊飯器も買って良かったなぁと強く思う反面、まだどこかで、便利を求め始めたらどこまでもどこまでも行ってしまいそうで怖くなる自分がいて。

バランスを取りながらうまく付き合っていきたい。

多分僕は、臆病でケチで慎重なんだと思います。

寝室と台所のサッシも新調しました。
家の気密性があがりました。

2020年4月20日月曜日

鶏とか畑とか薪集めとか

コロナで外出に対する抑制がかかる中、自然家の周りで、なるべく人などとの接触を減らすような行動が増えていますが、家の周りでもやることや出来ることはたくさんあって、田舎暮らしは都会と比べるとストレスは少ないんじゃないかなぁと感じてみたり。

昨日は雄のちゃぼを4羽捌きました。
大きな声で鳴いてうるさい、卵産まない、餌ばかり食べる
もらってきたチャボですが、捌くことにしました。
生産性が無い対象に対して要らないからと、粛清してしまうことに対して、ちょっとした違和感を感じながらも、僕の手の範疇の外に出てしまうものに対して養っていくことが出来ませんでした。
単純に外に逃がせば良いのかもしれませんが、上記のような事を感じながら、美味しくいただくことにしました。
外に逃がして、野の物に食べられるくらいなら僕たちが食べる!といった気持ちでしょうか。
家族みんなで取り組みました。
野ちゃんはあまり積極的に関わりませんでしたが、泰ちゃんと楓ちゃんは積極的でした。
泰ちゃんは次回は鶏を絞めるところもやりたいなぁと言っていましたが、「今したらいいじゃん」って伝えるも、「いや、次回で。」とのこと。気持ちの準備がきっといるんだと思います。
楓ちゃんは毛をむしるところも、包丁で捌いて内臓を取り出すところも、積極的に取り組みました。
とても意欲的。

前々回は涙が止まらなかった楓ちゃんですが、変化が頼もしいです。
内臓を炒めて食べたり、血を固めて焼いて食べたりしました。
翌日は味付けしたお肉をダッチオーブンで料理していただきました。
美味しかったです。
残りはコトコト、サムゲタン風にしていただこうかと話しています。



最近の僕は、先の台風で倒れた木の処理の相談をお隣さんから受けて、その処理(薪集め)に勤しんでいます。最近の朝の日課で、天気の良い朝には山に出かけて薪集めです。
近所の人曰く、「業者に頼んだら35万円と言われて・・・。」とのこと。
業者に頼むとやっぱり高くなるよなぁと実感。
僕も薪集めを少しアウトソーシングしようかなとちょっと思ったりして、色々リサーチしていますが、どうなんでしょうか。
こうして薪集めしていると、気持ち良いし、楽しいし、運動になるし、薪は手に入るしでやっぱり費用対効果を考えると、薪を買ったり、灯油を買ったりするほうが安いのかなとチラッと思ったりしますが、副次的な効果も自分でするとたくさん得られるなと思うと、今後も慎重にバランスをとっていきたいです。(体の筋肉痛や疲労感がなんだか心地良い。)
ポット作り。重ねた草の下に出来た土より。
段々手慣れてきている泰ちゃん。
一緒になって遊ぶ野ちゃんと楓ちゃん。

泰ちゃんがちょっと畑を頑張っている様子。
今年は自分でトウモロコシを育てるのだそう。
我が家の夏のトウモロコシの100粒の種子の播種作業を行っていた。
何につけても、関心を持って、意欲的に取り組むのは良いことだ。
そんなこんなな今日この頃。
27日~5月6日まで学校は臨時休校になる予定です。
幼稚園は開園する予定だそう。
長めのGWですが、変わらず家周りでゴソゴソとすることになるんだと思います。

2020年4月12日日曜日

食べる事

春になりました。
だいぶ前から春になっていますが。
コメの種もみを4月の1週に蒔き、昨日は今シーズンコメを作る予定にしている田んぼの荒起こしを行った。
今住んでいる家の元住人だった人の田畑・山林・その他を購入しないかと言われていて、前向きに検討しているところだが、家の近くでお米を作れるのはとても有難いことだと思っています。(水の管理も、生育の観察も、除草作業も、家に近いに限ります。)
今まではお米を作る人がいなかったので、牛飼いが牧草を作っているような田んぼでした。
久しぶりの稲作なので、どうかなぁと思いながらも、耕作放棄されていた田んぼを復活させてお米を作るのには慣れているので、早めに対応しながら5月中旬に予定している田植えに備えようと思っている。
1.6反の田んぼ。
子ども達は「広いねー」と言いながら鬼ごっこしたり、かくれんぼしたり、ニワトリも離して草を食べさせたり、虫を食べさせたりしながら、作業は進みました。
今シーズンは500キロ程度のお米の生産を目指してやっていきたいなと思います。
こんな世の中ですが、人は食べる事無しには生きていけないというところは変わらないと思いますので、粛々と自分たちが食べていくお米の生産に変わらず励んでいきたいなと思っています。
そのうち、食べなくても生きていくような(今の様にたくさん摂取しなくても)世界観がもしかしたら出てくるかもしれませんが、少なくとも今の僕は食べることや、その食べ物を作ることが好きなので続けていきたいなと思っています。
そんな僕を理解し、一緒に生活してくれている家族に感謝しながら。
なおちゃんは午前中は元気に過ごせるようになってきました。
お昼はお庭のデッキでピザを食べました。
「あぁ幸せだなぁ」と悪阻でみんなが大変でしたが(もちろんなおちゃんが一番大変だったのですが)、悪阻前に感じていた多幸感を再びたくさん感じながら生活出来るようになってきました。

みんなの健康が何より。
誰かが健康を害してしまうだけで、本当に大変だなと痛感しています。

コロナで日本を含め、世界中が大変なことになっていますが、みなさま健康第一で過ごせます様に。


2020年4月7日火曜日

宝島

家の近くに桜と桃の花が咲く場所があります。
泰ちゃん曰く「幼稚園の頃ここのことを宝島って呼んでいた。」らしい。
花びらの絨毯。
野ちゃんはお菓子大好き星人
ほっぺもプクプク
チャームポイント
春ですね。
ちょっと天気が良いと外の散歩が気持ち良いです。
だいぶみんなで散歩を楽しめるようになってきました。
実は僕はこの場所初めて登ったのですが、気持ち良いですね。
世間はコロナで大変な状況になっていますが、日本の田舎は広々としています。
家の近くをストレスなく散歩出来ることの幸せ。
金柑が好き!金柑の木を植える!
と家の裏に金柑の木を植える泰ちゃん。
本当は家の前に植えたかった様ですが、場所が無く、空きスペースの裏に場所を設定。
キャベツ育てた事のある人は分かると思いますが、家でこんな立派なキャベツが出来るのって結構有難いし大変な事だと僕は思っています。
無農薬で無化学肥料でこんなキャベツは今の僕の人生レベルでは相当テンションが上がります。
だからこそ食べてもメチャメチャ美味しい。
最近「脳で食べる」って僕の中ではヒットしている言葉で、もちろん味覚とか触感とかあるんですが、「美味しい!」って思えば美味しいというところは大いにあると思います。
落語とか聞いていても「美味しい寿司を食べてもそれがめちゃくちゃ高価だと美味しく感じない。タダ飯タダ酒ほど旨いもんはない」っていうのは割と共感するところです。
泰ちゃんは思うところがあってか、しまってあったピアノを下に運び込んでは、たまにピアノを弾くようになりました。
ちょっとやってみようかなということをちょこちょこ挑戦しているのかもしれません。
今年は友人がやっていたのを真似して苗箱に種を蒔いてみました。
手植えをしたいなと思っていますが、手植えをするにしても苗箱で苗を作ると持ち運びが便利とのこと。
どんな手間を省けるのか。
手を抜けるところ、抜かない方が良いところ、そんなことはやる中でしか培われて行かない部分かなと思っています。
米作りは1年に1回。
1回1回のチャレンジを有意義なものにしていきたいものです。
今シーズンは家の近くの田んぼで米作りが出来そうです。
田畑・山などを買ってくれんか?と打診を受けていて、前向きに検討しているところです。
時間が制限されている中、空想の世界で、「あれをあーしたら楽しいだろうな!」とそんなことを考えながら楽しむのが最近の僕の楽しみです。
思っていることは実現可能!
空想からスタートするのは悪くないと思っています。
ちょうどようちえん・スクールが始まる前の週末に桜が見ごろでした。
田舎は誰と接触することもなく花見が出来てストレスが少ないなーと感じます。
昨日から新年度がスタートしました。
菜生ちゃんはお弁当を作れるくらい回復してきました。
みんなお弁当に興味深々。
野ちゃんも楽しみ楽しみな感じでした。
楓ちゃんは野ちゃんと一緒にようちえんに行けることがとても楽しみみたいです。
それが本当に良かった。
ようちえんの方は新しいメンバーも加わりまた新しい年度がスタートしました。
新しい繋がりもまた楽しみです。
みんなが健康で元気なことが本当に何よりです。

皆さんの毎日も健やかなものでありますように。