娘のようちえんでニワトリを捌き命を頂く時間をしてから、口コミで「僕も、私もニワトリを捌いてみたい」というリクエストが届くようになりました。
泰ちゃんも「今度は自分で捌いてみたい。」と意欲をみせていました。
コロナの影響で自粛生活が続き、この度緊急事態宣言も解除されて、徐々に雰囲気は軽くなってきているように思います。
昨日泰ちゃんの友人と一緒に我が家のちゃぼの雄3羽を捌きました。
妹二人も興味があるようでした。
友人の到着を待って、羽をむしる用のお湯を準備
家で何度も観てきたこと。
自分でもやってみたいという気持ちに前回なったようでした。
片手で持って、もう片方の手で包丁を持って・・・ということが難しかったので、足で羽根を抑えて、片方の手で頭を持って・・・と取り組みました。
刃を入れる感触、首を切っていく感触、段々と絶命していく感触を身体全体で体験しました。
僕が二十歳くらいのときに初めてケニアで体験した時の事を思い出します。
とても緊張し、そしてとてもビビッていたことを思い出します。
スーパーで売られているお肉を買って、食べてということに慣れている身体にとってみたら、とても抵抗のある行為かと思いますが、でもそこには命をいただくという大事な何かが詰まっているように思います。
泰ちゃんの友人も同様に捌き、2人一緒に黙々と羽根をむしり、内臓を取り出し・・・と作業していました。
1人だと難しいことも、友人と一緒だと出来たりしますね。
泰ちゃんの友人は猟師に興味があるみたいです。
菜生ちゃんは最近畑に向き合っています。
「今年のキャベツの苗」と根っこから生えてきた新しい命を見せてくれました。
オシャレです。
裏の和室をアルミサッシに変えました。
だいぶ気密性があがり、風が吹いても静かになりました。
裏の空間もちょっと使い勝手良いものにしたいと、濡れ縁を作ることにしました。
家にあった材料+ホームセンターで三寸の角材を1000円で購入してきて作りました。
泰ちゃんも手伝ってくれました。
色々な事が出来るようになってきました。
穴の開いたジーンズに手で刺繍を施していました。
なかなか色々な事に意欲的な泰ちゃんです。
最近は菜生ちゃんと夜映画を観ていたりします。
野ちゃんは最近ようちえんに楽しく登園出来るようになってきているみたいです。
夕方や休日もよく友達と遊んだりしています。
みんな元気です。
5月も半ばが過ぎましたね。
早い!
みんなどんどん大きくなっていきます。
朝、ニワトリの鳴き声がなくなり静かになりました。
日本の田舎での暮らしを淡々と綴っていくブログです。 父母と4人の子どもたち。 長女はダウン症。 長女が生まれた時に、ダウン症の子を持つ親のブログを読んだりした時期がありました。 周りの子と比べて大変だなぁって思う事もありますが、楽しい事もたくさんあります。 長女は6歳になりました。
2020年5月18日月曜日
2020年5月13日水曜日
筋書き通り
田舎暮らししていると、言葉の由来ってこんなところからきたのかもなってことがたまにあります。
「筋書き通りにいかない」といった言葉がありますが、田んぼで田植え前に線を描いてその線に沿って苗を植えていくやり方(ここでは筋を描くと言います)がありますが、なかなかその線の通りにはいかないことを昔の人は「なかなか筋書き通りにいかない」と表現したのが由来かなと思いました。
今年も泰ちゃんが田植えを手伝ってくれています。
裏の小さな田んぼは菜生ちゃん含めて3人で植えて小一時間で植え終わりました。
遊びでするには丁度いい広さだねと言いながら気持ち良く出来ました。
これで今年も無事に60キロのもち米が採れたら嬉しいです。
この田んぼは植え始めて6年目になるかと思いますが、だいぶ平らになり植えやすい田んぼになりました。
割と筋書き通りに植えれていると思います。
水を張りすぎていてちょっと見えにくいですが、こちらはまだ凸凹な田んぼ。
泰ちゃんや友人と一緒に植えているのですが、なかなか筋書き通りにはいきません。
ま、それも愛嬌かなと思い、楽しみながらやっています。
そのくねくねも苗が大きくなってきたら顕著になってくるでしょう。
まっすぐなのは僕が植えたところ、くねくねは泰ちゃん、と話しながら田んぼを眺めることになるかもしれません。
田植えをしながら「最初は上手く出来なくてイライラしたけれど、だんだんとコツをつかんできて上手に出来るようになってきたような気がする。」と泰ちゃん。
「なんでも一緒だよね。最初は上手くいかないけれど、そこを我慢して練習するか、辞めてしまうか。別に辞めても良いんだけれど、続けていく中で開けていく世界はあるよね。」なんて親子の会話をしながら田植えをしたり。
コメがたくさん採りたいとか、上手いコメを作りたいとかそんな欲求はもちろんありますが、田んぼを通じてこんな時間を確保出来るのが何より贅沢なんじゃないかなと感じました。なんでもバランスでしょうが。
手植えでするからこそ、昔の日本人はこんなこと考えていたのかな?とか僕の中にあるDNAに訴えてくるものがあったり。
機械でしてしまうのは簡単かもしれませんが、手植えをしながら昔の日本人との対話が出来ている様な気もしていて、そんな時間も悪くないなと思っています。
機械との折り合いの付け方も今後引き続き検討していきたいです。
とりあえず平らに代かきしないと、機械で植えても欠株が多くなり、結局歩留まりが悪くなったりします。
なかなか楽しい遊びです。
ちなみにお隣の田んぼ。
めちゃくちゃキレイ!
丁寧に4列ずつ補植している様子も足跡から伺えます。
(写真じゃ分かりづらいか)
畔にイタドリが生えていました。
ジャムにすると美味しいということを聞いたことがあります。
ワラビも生えています。
燻製もしてみました。
美味しい燻製が出来るように研究していきます。
このBBQコンロを使っての燻製、初めてにしては上手に出来ました。
「朝ごはん外で食べたい!」と野ちゃん。
通勤・通学の人が前を通る中、恥ずかしいなと思いながら外のデッキで朝ごはんを食べました。
鶏肉と豚肉の燻製です。
家にあったスモークチップ(りんご)を使って燻製しましたが、桜などの原木を使って燻製したら良いんじゃないかなと思っており、そんな風な事を次回は挑戦してみようと思います。
泰ちゃんの食いつきも良く、一緒に燻製研究に取り組んでも面白いなと思っています。
「筋書き通りにいかない」といった言葉がありますが、田んぼで田植え前に線を描いてその線に沿って苗を植えていくやり方(ここでは筋を描くと言います)がありますが、なかなかその線の通りにはいかないことを昔の人は「なかなか筋書き通りにいかない」と表現したのが由来かなと思いました。
今年も泰ちゃんが田植えを手伝ってくれています。
裏の小さな田んぼは菜生ちゃん含めて3人で植えて小一時間で植え終わりました。
遊びでするには丁度いい広さだねと言いながら気持ち良く出来ました。
これで今年も無事に60キロのもち米が採れたら嬉しいです。
この田んぼは植え始めて6年目になるかと思いますが、だいぶ平らになり植えやすい田んぼになりました。
割と筋書き通りに植えれていると思います。
水を張りすぎていてちょっと見えにくいですが、こちらはまだ凸凹な田んぼ。
泰ちゃんや友人と一緒に植えているのですが、なかなか筋書き通りにはいきません。
ま、それも愛嬌かなと思い、楽しみながらやっています。
そのくねくねも苗が大きくなってきたら顕著になってくるでしょう。
まっすぐなのは僕が植えたところ、くねくねは泰ちゃん、と話しながら田んぼを眺めることになるかもしれません。
田植えをしながら「最初は上手く出来なくてイライラしたけれど、だんだんとコツをつかんできて上手に出来るようになってきたような気がする。」と泰ちゃん。
「なんでも一緒だよね。最初は上手くいかないけれど、そこを我慢して練習するか、辞めてしまうか。別に辞めても良いんだけれど、続けていく中で開けていく世界はあるよね。」なんて親子の会話をしながら田植えをしたり。
コメがたくさん採りたいとか、上手いコメを作りたいとかそんな欲求はもちろんありますが、田んぼを通じてこんな時間を確保出来るのが何より贅沢なんじゃないかなと感じました。なんでもバランスでしょうが。
手植えでするからこそ、昔の日本人はこんなこと考えていたのかな?とか僕の中にあるDNAに訴えてくるものがあったり。
機械でしてしまうのは簡単かもしれませんが、手植えをしながら昔の日本人との対話が出来ている様な気もしていて、そんな時間も悪くないなと思っています。
機械との折り合いの付け方も今後引き続き検討していきたいです。
とりあえず平らに代かきしないと、機械で植えても欠株が多くなり、結局歩留まりが悪くなったりします。
なかなか楽しい遊びです。
ちなみにお隣の田んぼ。
めちゃくちゃキレイ!
丁寧に4列ずつ補植している様子も足跡から伺えます。
(写真じゃ分かりづらいか)
畔にイタドリが生えていました。
ジャムにすると美味しいということを聞いたことがあります。
ワラビも生えています。
燻製もしてみました。
美味しい燻製が出来るように研究していきます。
このBBQコンロを使っての燻製、初めてにしては上手に出来ました。
「朝ごはん外で食べたい!」と野ちゃん。
通勤・通学の人が前を通る中、恥ずかしいなと思いながら外のデッキで朝ごはんを食べました。
鶏肉と豚肉の燻製です。
家にあったスモークチップ(りんご)を使って燻製しましたが、桜などの原木を使って燻製したら良いんじゃないかなと思っており、そんな風な事を次回は挑戦してみようと思います。
泰ちゃんの食いつきも良く、一緒に燻製研究に取り組んでも面白いなと思っています。
2020年5月9日土曜日
長く充実したGWでした
今年はいつもとは趣の異なるGW。
と、いっても振り返ってみればGWはみんなどこも混んでるから家の周辺で遊ぼう!とやっていたので、実は例年に似たGWだったのかもしれない。
いつもと比べると少し長い(12日間)休みだったので、「ミッション」を見える化したのも良かったかもしれない。
1つのミッションは「薪を集める」
近所の製材所さんから端材をもらってきて、風呂焚きにしている。
軽トラ3杯分もらって今シーズン用の風呂焚きは確保出来ました。
泰ちゃんも手伝ってくれて、この時期に確保出来たのは、心に余裕をもたらしてくれます。
風呂焚きには丁度良いし、薪ストーブの焚き付けにも重宝します。
8シーズン「薪を買ったら負け」という自分ルールでやってきましたが、初めて友人から軽トラ1杯2000円で単コロ(丸太の根本の部分)を購入しました。
全部自分ですることとアウトソーシングすること
やりたいことが色々あるなかで有限な自分の(家族の)時間をどこに割いていくのか、そんなことを少し意識します。
2000円で購入してみたらすごく楽!
でもこのすごく楽!を追求していった先がスイッチポンで全部出来ちゃう生活なんだろうけれど、今の僕にとってゴールはそこでは無いので、どこに線を引くべきかというのは慎重にしたいところです。
山に行って木を伐って運ぶこともすれば、軽トラで単コロを買わせてもらいに行ったりとしばらくバランスをとってやりたいと思っています。
数日前から田植えもスタートしていますが、今年はこの1.5反の田んぼを手植えでしようかなと思っています。
田植え機もありますが、今年は試験的に手で植えてみます。
去年出来たお米から作った苗。
本当はもう2週間くらい遅くの田植えを予定していたのですが、田んぼの準備がなんとなく出来たので、気持ちが急いて植え始めちゃっています。
(本当は葉っぱが5~6枚出てきたころに植えたいと思っている)
もう少し田んぼを平らにした方が良いかなと感じてもいるので、植えたり、田んぼを平らにしたり。
まだちょっと要領が悪い感じですが、1つ1つの経験の蓄積がこの後の人生に生きてくるんだと思い、色々思考・試行しながら取り組んでいます。
今年耕作する田んぼは、10年前に稲作しようとした家庭が水を張ったら畔が崩れて・・・とか、田んぼの真ん中に穴が開いて水が漏れて・・・とか曰く付きの田んぼ。
畔を手前に新設したり、少しずつ代かきしたりとか考えながら慎重に作業を進めました。
暗渠が入っている田んぼの耕作は初めてで、暗渠排水の仕掛けも水が漏れたりして苦労しましたが、セメントで固めたりしながら対応しました。
今までの経験が生きている様な気がしています。
今年は、稲刈りの時期と出産の時期が重なっているので、上手く穂が実ればここは機械で収穫し、機械で乾燥させようかなと考えています。
今は泰ちゃんと一緒に泥遊びです。
五月人形も菜生ちゃんが飾ってくれました。
剣から鞘を抜く シャキーン
(みんなにバレない様に衣装を身につけみんなを笑わせるひょうきんな泰ちゃんです。)
「オルゴールの音を聞くと和むわぁ」と何回もオルゴールを回しては和む泰ちゃん
2人は最近一緒によく遊びます。
野ちゃんが遊びをリードする機会も多く、野ちゃんのごっこ遊びの設定に楓ちゃんが乗っかるというような事が多いように思います。
野ちゃんは口が達者になってきました。
男チーム頑張らないと女チームに圧倒されてしまいそうです。
可愛い帽子と「キラキラのピンクの口紅」を買ってもらって上機嫌な2人。
野ちゃんはおしゃれさんです。
菜生ちゃん曰く「野の欲しいものが手に取るように分かる。」とのこと。
女子です。
菜生ちゃんの誕生日には泰ちゃんが朝ごはんを作ってくれました。
ホントに子どもだけで色々なことが出来るようになってきました。
また9月には赤ちゃんが誕生する予定ではありますが、なんとなく第2ステージに上がったような気がしています。
(いつが第1ステージだったんだって気もしますが。)
いやぁなかなか感慨深い朝食でした。
月に1回まわってくる神社の日参
僕自身はあまり神さまを感じる事の少ない子ども時代を過ごしたような気がしていますが、何かこんなsomething greatなものを感じながらあるということは一つ心のアクセントになるような気もします。
しめ縄も集落みんなの手作り
宮普請
それぞれの稲わらを持ち寄ってよっていきます。
まぁ、充実した12日間だったように思います。
楽しかった。
また今日明日と週末でお休み。
でも雨みたい。
今日は泰ちゃんはトウモロコシを定植すると言っていました。
家の裏の小さな田んぼ、今年は泰ちゃんがもち米を育ててみようかなと言っています。
その気持ち、大事に大事に寄り添いたいなと思っています。
(どうなることやら)
何にせよ意欲的なのは良いことだと思います。
と、いっても振り返ってみればGWはみんなどこも混んでるから家の周辺で遊ぼう!とやっていたので、実は例年に似たGWだったのかもしれない。
いつもと比べると少し長い(12日間)休みだったので、「ミッション」を見える化したのも良かったかもしれない。
1つのミッションは「薪を集める」
近所の製材所さんから端材をもらってきて、風呂焚きにしている。
軽トラ3杯分もらって今シーズン用の風呂焚きは確保出来ました。
泰ちゃんも手伝ってくれて、この時期に確保出来たのは、心に余裕をもたらしてくれます。
風呂焚きには丁度良いし、薪ストーブの焚き付けにも重宝します。
8シーズン「薪を買ったら負け」という自分ルールでやってきましたが、初めて友人から軽トラ1杯2000円で単コロ(丸太の根本の部分)を購入しました。
全部自分ですることとアウトソーシングすること
やりたいことが色々あるなかで有限な自分の(家族の)時間をどこに割いていくのか、そんなことを少し意識します。
2000円で購入してみたらすごく楽!
でもこのすごく楽!を追求していった先がスイッチポンで全部出来ちゃう生活なんだろうけれど、今の僕にとってゴールはそこでは無いので、どこに線を引くべきかというのは慎重にしたいところです。
山に行って木を伐って運ぶこともすれば、軽トラで単コロを買わせてもらいに行ったりとしばらくバランスをとってやりたいと思っています。
数日前から田植えもスタートしていますが、今年はこの1.5反の田んぼを手植えでしようかなと思っています。
田植え機もありますが、今年は試験的に手で植えてみます。
去年出来たお米から作った苗。
本当はもう2週間くらい遅くの田植えを予定していたのですが、田んぼの準備がなんとなく出来たので、気持ちが急いて植え始めちゃっています。
(本当は葉っぱが5~6枚出てきたころに植えたいと思っている)
もう少し田んぼを平らにした方が良いかなと感じてもいるので、植えたり、田んぼを平らにしたり。
まだちょっと要領が悪い感じですが、1つ1つの経験の蓄積がこの後の人生に生きてくるんだと思い、色々思考・試行しながら取り組んでいます。
今年耕作する田んぼは、10年前に稲作しようとした家庭が水を張ったら畔が崩れて・・・とか、田んぼの真ん中に穴が開いて水が漏れて・・・とか曰く付きの田んぼ。
畔を手前に新設したり、少しずつ代かきしたりとか考えながら慎重に作業を進めました。
暗渠が入っている田んぼの耕作は初めてで、暗渠排水の仕掛けも水が漏れたりして苦労しましたが、セメントで固めたりしながら対応しました。
今までの経験が生きている様な気がしています。
今年は、稲刈りの時期と出産の時期が重なっているので、上手く穂が実ればここは機械で収穫し、機械で乾燥させようかなと考えています。
今は泰ちゃんと一緒に泥遊びです。
五月人形も菜生ちゃんが飾ってくれました。
剣から鞘を抜く シャキーン
(みんなにバレない様に衣装を身につけみんなを笑わせるひょうきんな泰ちゃんです。)
「オルゴールの音を聞くと和むわぁ」と何回もオルゴールを回しては和む泰ちゃん
2人は最近一緒によく遊びます。
野ちゃんが遊びをリードする機会も多く、野ちゃんのごっこ遊びの設定に楓ちゃんが乗っかるというような事が多いように思います。
野ちゃんは口が達者になってきました。
男チーム頑張らないと女チームに圧倒されてしまいそうです。
可愛い帽子と「キラキラのピンクの口紅」を買ってもらって上機嫌な2人。
野ちゃんはおしゃれさんです。
菜生ちゃん曰く「野の欲しいものが手に取るように分かる。」とのこと。
女子です。
菜生ちゃんの誕生日には泰ちゃんが朝ごはんを作ってくれました。
ホントに子どもだけで色々なことが出来るようになってきました。
また9月には赤ちゃんが誕生する予定ではありますが、なんとなく第2ステージに上がったような気がしています。
(いつが第1ステージだったんだって気もしますが。)
いやぁなかなか感慨深い朝食でした。
月に1回まわってくる神社の日参
僕自身はあまり神さまを感じる事の少ない子ども時代を過ごしたような気がしていますが、何かこんなsomething greatなものを感じながらあるということは一つ心のアクセントになるような気もします。
しめ縄も集落みんなの手作り
宮普請
それぞれの稲わらを持ち寄ってよっていきます。
まぁ、充実した12日間だったように思います。
楽しかった。
また今日明日と週末でお休み。
でも雨みたい。
今日は泰ちゃんはトウモロコシを定植すると言っていました。
家の裏の小さな田んぼ、今年は泰ちゃんがもち米を育ててみようかなと言っています。
その気持ち、大事に大事に寄り添いたいなと思っています。
(どうなることやら)
何にせよ意欲的なのは良いことだと思います。
登録:
投稿 (Atom)