2021年5月27日木曜日

10年

結婚して10年になりました。
10年前とは環境も変わりました。
今住んでいる家も住んで8年になります。
継続的な刺激が幸福感の鍵なのでしょうか。

新しくなったお風呂は毎回入るのが凄く楽しみなお気に入りのお風呂になりました。

お庭は今絶賛制作してもらい中で6月の2週にはグランドカバーを植えれる状態になるとの事です。
横の斜面にはグランドカバーのクラピアを定植しました。(菜生ちゃんが庭担当大臣です)
家の前もアプローチをキレイにしたり、花壇を作ったり。
家と畑の境もレンガで仕切り、庭はクラピアでグランドカバーします。
バーベキュー台を自作したり、ウッドデッキを拡張したり、今後も色々とDIYが続きそうです。
皆であーだこーだ言いながら楽しくやっていきたいですね。
家族で共通の話題が出来て、一緒に工作していくのは楽しいですね。
そういった意味では良いお買物だったかもしれません。
泰ちゃんは、砂場を作ったり、ウッドデッキを作ったりと今から結構気持ちが前向きです。
セメントを練ってバーベキュー台を自作するのも楽しそうです。
せっかくなので毎日楽しく過ごしたいものです。
コロナでステイホームな感じが続いていますが、ステイホームならばホームでなるべく楽しめる工夫をこれからもしていけたらと思います。

田植え

結婚する前の年から自分主体で田植えを始めて多分今年で11回目の田植えだと思います。

やり始めの時はイノシシやシカにやられたり、不耕起に挑戦して草に負けたり、文字通り泥にまみれながらコメ作りに取り組んできました。

多くの時間を割いて田んぼと向き合ってきました。

しかし結婚して子どもが出来て、徐々にRWB(Rice Work Balance)が変化していき、どういったコメ作りが家族とのバランスが良いのか模索している段階です。

今年の田植えはトラクターや乗用四条植えの田植機を借りて機械の力を借りて取り組みました。

機械はめちゃくちゃ便利で早いですね。

そういった良い側面はもちろんありつつ、機械を導入しようとすると様々なコストもかかってきます。
日本でも2050年には脱炭素社会に向けての法整備も進んでいます。

機会との向き合い方は今後も検討課題です。
現実は日本の99.9%のコメ作り農家さんは機械に依存したコメ作りをしています。
そこにオルタナティブで多くの人に支持されるような農法が開拓されると、そこには新たな価値が生まれることでしょう。
個人的にはそこを目指していけたら面白いとは思いつつ、これからもコメ作りに取り組んでいきたいなと思っています。

我が家が1年で消費するおコメの約2年分を収穫出来る広さの田んぼを今年は作付けしましたが(1反6畝)、友人の息子さん(大学生)と昨日話ししていたら、その家庭は我が家の約10倍の面積を作付けしていて、「田植えだけだったら1日あれば出来る」と言っていました。

プロは違うなーと思いました。
土曜日は小さな田んぼを家族で手植えしました。
体験田んぼとしては丁度よい広さで、例年この田んぼにもち米を植えて約60キロのもち米を収穫しています。
植えたり、泥で遊んだり
「気持ち良い!」「温かい」「冷たい!」など全身で田んぼを感じました。
途中から妹家族も合流して手植えを体験しました。
妹も「田んぼに入るの初めてかも」と言っていました。
ほぼ毎日おコメを食べているだろうに、日本人と田んぼはもしかしたら遠い存在になってきているのかもしれません。
おコメに限らず自分たちを形成しているものが何処からどうやってやってくるのかを意識出来るか出来ないかは違いとして大きいんじゃないかなと思っています。
最初は田んぼに入るのを躊躇していた姪っ子も途中からは楽しそうにしていました。
それにしてもよく思いますが、妹家族がご近所さんになって暮らしている不思議さ
妹が作ってくれた野菜炒めをお昼に頂きましたが、多分妹の手料理を食べたのは数えるほどなんじゃないかと思います。
「妹がお母さんになったんだなー」と思いました。
日曜日は機械で田植えをしました。
苗作りは課題だなー思います。
塩水選をもっとしっかりしたら良かったかな、とか、浸水ももう少し種籾を小分けにしたら良かったかなとか、思いました。
発芽と生育にバラツキが顕著。
機械を使うならば均質化する作業に慣れないとですね。
自作のイセヒカリ(12箱)
もち米も少し植えました。(5箱)

上手に苗が出来たら20箱で足りるなーと思いました。
機械は流石に早いですね。
昨年は確か2週間くらい毎朝田植えをしていましたが、今年は午前中で済みました。
田んぼの均平作業を頑張りましたが、まだもう少し高い低いがありますね。
上手に作って、また日々お世話になっている人たちに贈れたらと思います。
目標はイセヒカリ500キロ
ヒメノモチ150キロ
です。
新しい図書館の外はクローバーでグランドカバーしていました。
最近のキーワードの1つ「グランドカバー」

2021年5月22日土曜日

田圃

5月の3週
苗も大きくなってきた頃に田植えを行います。
耕作2年目の田んぼはとても元気で草の勢いも凄い。

今年はトラクターを使って荒起こしと代かきを行いました。
トラクター最高ですね。
不耕起でしてみたり、耕運機使ってみたり、トラクターしてみたり、
結果どの様にコメ作りをしていくのか、思考しながらだと思います。

いかにコメを作るか、いかに生きていくか、納得感を持ちながら進んでいきたいです。
葛藤は尽きませんね。
朝4時半周りが薄ら明るくなってきた頃から耕うんスタートで、1時間半程かかりました。
田んぼを耕していると、草がちぎれて土に鋤き込まれていく時の匂い、トノサマガエルが驚いて飛んで逃げる様、カラスや鷺がやってきてそれらを捕まえて食べる様、スズメ、ヘビ、タガメ、ゲンゴロウ…色々な生物の営みが田んぼにはあります。
朝靄の中、そんな自然の営みの一部に自分自身も関わっている感じがして、得も言えぬ多幸感を感じました。

家に帰ってその感じを妻に伝えると
「朝靄の中を散歩して美味しいおコメをお金で買うってのはどう?」と提案されました。

夫婦でいかに生きていくかのすり合わせが折に触れて行われます。

僕は何がしたいのか、どんな時に幸せを感じるのか、その辺のアンテナを高くしながら過ごしていきたいです。

マシンが大好きな年頃の息子がスクールを休んでトラクターでの代かき作業を手伝ってくれました。
最近はパワーショベルやトラクターなど小学生男子が喜ぶようなマシンが身近にあります。
操作を覚え、勘よく作業をしてくれました。
身体はまだ小さく、力は無いけれど、その無い部分は機械が補ってくれました。
良い田んぼとはどんな田んぼか、彼なりに考えてトラクターを操作。
言われた事をこなすのではなく、主体的に目の前の課題を捉え頭と身体を動かしていく事の大事さを昨日の彼を見ながら再確認しました。
トラクターでの代かき作業は泰ちゃんに任せ、僕はとんぼを使って田んぼを均平にしていく作業。
泰ちゃんはシンプルに戦力になりました。
均平にする作業もあったので二人で2時間程度代かき作業をしました。

一足先に帰った泰ちゃんは新しいお風呂にお湯を炊いて待っていてくれました。
なかなかお年頃な今日この頃ですが、昨日のトラクターの運転はとても楽しかったみたいです。
自分でトラクターを使って代かきした田んぼは愛着もわきますよね。
息子と一緒に作業出来て幸せでした。

多分息子は朝靄の中一緒に散歩はしてくれないけれど、朝靄の中一緒に代かき作業はしてくれるなと思いました。

お金で美味しいおコメを買っても、勿論美味しいだろうけれど、自分で種籾から育てたおコメを食べるのも美味しいと感じる筈です。

何を何処までしていくか、その線引作業。

今回はお風呂をプロに作ってもらったり、プロに庭の外構作業を頼んだり。

アウトソーシングもしながら、色々と実験です。
ずっと前に大家族で訪れた松本の農園、映画ガイアシンフォニーに登場するジェームズ・ラブロック博士夫妻が散歩する自らの庭園、ベネシアさんの暮らし、ターシャ・テューダーの庭、色々と良いなーって思うお手本は沢山あります。

折角良いなー、好きだなーと思えるものがあるのでそれらを追求していく人生でありたいと思います。
1番身近なパートナーとそれを目指していけたら良いなと思っています。
コミュニケーションですね。

2021年5月15日土曜日

色んな布陣

金曜日は菜生ちゃんが陽ちゃんを連れて産後ケア施設にお泊り。
晩と朝の食事の提供があったり、整体があったり、少しゆっくり出来そうな感じ。

居残り組は6時前には食事と歯磨きを済ませて映画タイム。

ゆっくりと華の金曜日を過ごしました。

お風呂は後は床のタイルを貼るだけでしょうか。
お庭も明日工事が再開します。
GWはじいじ、ばあば、お兄ちゃん家族と遊びました。
3代でドレスを着て写真館で写真も撮りました。
海浜公園に行って足湯に浸かったり、ホテルを予約して豪華バイキングでお腹いっぱいになったり。
夜は妖怪を感じながら散歩したり
海で釣りをしたり
山にウドを採りに行ったり
楽しいGWでした。
先日は菜生ちゃんと泰ちゃんが幼稚園の時の友人と登山に。
帰宅後には登山しなかったチームも合流してバーベキュー!
子どもたちが率先して焼き焼きしてくれて、大人たちはゆっくりとお話しながら食べることが出来ました。
子どもたちは大きく頼もしくなっています。

先日は妹家族が家に寄ってくれて菜生ちゃんの誕生日にと4キロのチーズをプレゼントしてくれました。
美味しいチーズのある生活になりました。
ありがとう!
我が家は来週から田植え。
田植えが終わるとホッとするし、稲刈りが終わるとホッとする。
歯を磨くぐらいさり気なくお米作りが出来るようになったら良いけれど。

薪はお陰様で1年分集まりました。
風呂の工事が終わったら横手にも薪置場を作ろうと思っているので、もうちょっと薪は集めたいです。
ミツバチの入居は今のところ確認出来ていません。
体重は76キロ(減量を意識した当時の体重からはマイナス6キロ。あと2キロくらい絞るのが今年の目標。)

2021年5月2日日曜日

野ちゃん

この前家族のビデオを見返してみよう!
野ちゃんの赤ちゃんだったときのビデオを観よう!とDVDを入れて視聴し始めるも、そもそも野ちゃんの映っているDVDが少ない+あってもなかなか野ちゃんが登場しないという事がありました。

二人目以降どんどん写真やビデオでの記録が減っていくとはよく言ったもので我が家でもそれが顕著です。

データの保管に対しても懸案事項でどのようにデータを保管したものかと今頭を悩ませています。(子どもたちの小さい時の写真や動画は僕と菜生ちゃんの老後の楽しみなので。)

陽ちゃんもずり這いし始めて存在感が出てきました。

4者4様でとても面白いのですが、野ちゃんは折に触れて「大きな船に乗りたい(船旅がしたい)」「キャンピングカーでお出かけしたい」「テント張って寝たい」「お外でご飯食べたい」と僕が聞いて嬉しくなるような事を言ってくれます。

「野ちゃんは人の喜ぶことを言うのが上手」と菜生ちゃんは言いますが、僕には本心からそう言っているように聞こえます。(もしかして「もっと私を見て」のサイン?)

昨日の晩は外で調理して食べました。
家族でロレックス(roll eggs)屋さん。
チャパティに卵とレタス(本場はトマトとキャベツらしい)とチーズを巻いて食べました。
その間野ちゃんはしきりに「外でご飯楽しいね!気持ちいいね!」と言っていました。
家族でロレックス屋さんとして出店しても良いね!なんて話もしながら。
泰ちゃんが上手に調理してくれました。
僕もイスラエルやフィリピンで生活しているときに仲間と外で食べるのが何よりの癒しだったことを思い出します。

外で調理して食べるというのは何か良いエネルギーをもらえる気がします。

食後には泰ちゃんが作ったチョコレートのケーキが出てきました。
最近よくケーキを作っています。

僕は自分の人生においてケーキを作るということが無かったのでシンプルに凄いなーと感心します。

外でご飯を食べるのが気持ち良い季節になってきましたね。

不動産事業

世界の格差が叫ばれるようになって久しい。
僕は小学生の頃に「南北問題」という単語を知り、小学生ながらに並々ならぬ問題意識を覚えたし、同じ国でも格差の拡大は見られる。

お金のあるところにお金は集まりやすい性質があり、地球資源が有限な中、経済は拡大し続けなくてはと経済活動がエンジンになっている今の資本主義経済にも疑念が大きくなってきているのを感じながら生きている。

今も、日本を含む世界で、コロナ危機だからと国がお金を刷りながら(困っている)人々にお金を配り、配られた先で行き場を失っているお金たちは、株式市場や金や仮想通貨などの金融資産に流れそれらの市場価値が上昇している。

持てるものの資産はどんどん拡大していき、持てないものの生活は困窮しと、国、地域での格差の拡大が顕在化しているように感じるのは気のせいでは無いように思う。

日本を含む諸外国も、インフレを睨みつつの政策が見受けられる中、現金をただただ銀行に貯金していてもその価値が目減りしてしまうリスクがあり、分散投資であったり現金を実態価値に変えていくという事には今益々意義を感じる。

一時期、ホロコーストについて興味があり、その界隈の映画や本を見漁っていた時期があるが、その中でユダヤ人の人達が、宝石を飲み込んで隠すみたいな描写が見られたが、世界の金融屋さんと言われているユダヤ人の人達が貴金属などに分散投資していたという描写なんかなと今は腑に落ちる思いだ。

ということで、前置きが長くなりましたが、僕もこれから少しずつ不動産事業を行って行きたいと思っています。

今までは僕の好みの立地であったり家という視点でやっていましたが、そこが間違えでした。

あくまで顧客の目線にたって、気に入って利用してもらうことが大事だと、気持ちを新たにして再スタートをきります。

どうなるか分かりませんが、住んでいただけるケースが見られ始めたら来年に向けても事業を拡大していきたいと思っていますが、ちょっと様子見です。

出来たら南向き
風通しが良く
見晴らしが良い
直射日光が当たらないような
出来たら目印になるようなものがあったら良い
新しい家は敬遠され、なるべく古い家が良い
隙間は厳禁

などなど意識しながら4つの物件を設置してきました。
気に入って入居してもらえたら嬉しいのですが。
今頃がちょうど引越しのシーズンです。

家賃は蜂蜜になります。
巣から自然と垂れてくるハチミツをトーストに付けてモーニングしたいものです。