この前の日曜日に地引網があるということで家族総出で参加してきました。
僕自身も初めての体験で良い時間でした。
結構しっかりと重く、大人数で一生懸命引っ張りました。
僕も引っ張るのですが、ちょっと手を抜くと息子に「お父さん、しっかり引っ張って。」と注意されていました。
こういう時に、とても真面目に取り組む息子です。
娘は海に夢中になって遊んでいました。
波で体が濡れるのも面白いみたいで、顔に水がかかっても平気な顔して楽しんでいました。
1mはあろうかという真鯛と80cm級のスズキが5匹釣れました。
その他には太刀魚やマメアジが大量に。
お土産にマメアジをたくさんいただいて、美味しくご飯でいただきました。
裏のヒヨコさんたちにもマメアジをおすそ分け。
大喜びで食べていました。
(でも、今は動物タンパクよりも野菜やコメなんかの方がお好みみたいです。)
余談になりますが、今夕、仕事中耕耘機が動かなくなり、それでもすぐにクラッチとベルトだなと自分で判断して、ささっと修理して仕事を再開出来たことに、自分も田舎に住み始めて「田舎のおっちゃんレベル」を上げているなと感じま。した。
「出身は東京なんです。」っていうと割と驚かれることもあります。
自然豊かなところに身を置いて、息子や娘と一緒に自分も子ども時代をやり直しているような節もあります。
先日、息子が大きなミヤマクワガタを捕まえてきました。
一緒に大喜び。
図鑑を一緒に開いては、色々とクワガタ談議に花が咲きました。
オーストラリアなどに生息するニジイロクワガタについて2人で興奮したり、ノコギリクワガタについて父の熱い想いを聞いてもらったり。
(明日、職場でノコギリクワガタを子どもからもらう約束をしました。その子どものお家のすぐそばの木にたくさんのノコギリクワガタが生息しているそうです。)
小さい頃の憧れの存在だったノコギリクワガタ。
田舎には人間以外の存在がたくさんあります。
人間も自然の一部なんだ。
あの田んぼは自分で、自分はあの田んぼなんだよ。(養老孟司)
日本の田舎での暮らしを淡々と綴っていくブログです。 父母と4人の子どもたち。 長女はダウン症。 長女が生まれた時に、ダウン症の子を持つ親のブログを読んだりした時期がありました。 周りの子と比べて大変だなぁって思う事もありますが、楽しい事もたくさんあります。 長女は6歳になりました。
2016年7月20日水曜日
2016年7月14日木曜日
流しそうめんとテントと
今年は集落の公民館の役になっていて、子ども会で流しそうめんを企画しました。
朝から竹を伐ってきて、設置。
子どものいる家庭+αで暑い晴れた日に、冷たいそうめん+αを流して涼みました。
結構な長さで達成感のある流しそうめんが出来ました!
家族元気に一緒が一番
梅雨もいつあけるかなというこの時期
畑の野菜たちも元気モリモリで有難いことに食べていくのが大変なくらい食べ物がたくさんあります。
息子もいっちょ前に「じゃあ俺キュウリの漬物作るわ!」なんていったりして器用にキュウリを切って塩もみして出してくれます。
娘はちょっとずつ自分で食べる練習を始めています。(1歳7か月)
後片付けのことを考えると食べさせたくなってしまう気持ちを抑えながら、自分でやらなきゃ上達もしないだろうということで、ちょっとずつですが自分で食べてもらっています。
本人も自分で食べたがります。
気付けばそろそろ夏休み。
今年の夏は北海道へ家族で船旅へ行くことにしました。
北海道では弟宅にお邪魔したり、キャンプ場でテント泊を予定しています。
テントを購入して家で練習しました。
すごく素敵なテントで今からワクワクドキドキしています。
今シーズン何回テントでキャンプするかなぁ。
家族共通の趣味が出来そうで嬉しいです。
みんな大はしゃぎ。
そんなこんなして夜を過ごしていたら娘が1人で立てるようになりました!
コツをつかんだようで、本人も大喜びで、何回も立ったり座ったりを繰り返していました。
発達は遅いかもしれないけれど、でも着実に出来ることを増やしている。
発達のスピードや方向なんて人それぞれだー!
朝から竹を伐ってきて、設置。
子どものいる家庭+αで暑い晴れた日に、冷たいそうめん+αを流して涼みました。
結構な長さで達成感のある流しそうめんが出来ました!
家族元気に一緒が一番
梅雨もいつあけるかなというこの時期
畑の野菜たちも元気モリモリで有難いことに食べていくのが大変なくらい食べ物がたくさんあります。
息子もいっちょ前に「じゃあ俺キュウリの漬物作るわ!」なんていったりして器用にキュウリを切って塩もみして出してくれます。
娘はちょっとずつ自分で食べる練習を始めています。(1歳7か月)
後片付けのことを考えると食べさせたくなってしまう気持ちを抑えながら、自分でやらなきゃ上達もしないだろうということで、ちょっとずつですが自分で食べてもらっています。
本人も自分で食べたがります。
気付けばそろそろ夏休み。
今年の夏は北海道へ家族で船旅へ行くことにしました。
北海道では弟宅にお邪魔したり、キャンプ場でテント泊を予定しています。
テントを購入して家で練習しました。
すごく素敵なテントで今からワクワクドキドキしています。
今シーズン何回テントでキャンプするかなぁ。
家族共通の趣味が出来そうで嬉しいです。
みんな大はしゃぎ。
そんなこんなして夜を過ごしていたら娘が1人で立てるようになりました!
コツをつかんだようで、本人も大喜びで、何回も立ったり座ったりを繰り返していました。
発達は遅いかもしれないけれど、でも着実に出来ることを増やしている。
発達のスピードや方向なんて人それぞれだー!
2016年7月7日木曜日
最近のこと
今年、近所に田んぼを借りることが出来た。
10数年、コメを作っていなかった田んぼ、「やってみるか?」と声をかけてくれる人がいて、「やらせて欲しいです。」と応えた。
家族が1年間食べれるお米を作りたいと思って何年たったかな。
やっと今年うまくいけば1年分のお米が採れそうです。
コシヒカリ
イセヒカリ
ヒメノモチ
黒米
毎朝、田んぼの周りを確認に行くのが日課。
梅雨で、雷でだいぶなんだか元気に成長したような。
苗は結局、鳥にやられてしまったので、人からもらったり、農協から購入したり。
田植えは5月末から6月の初めにかけてしました。
近所の人たちは連休に田植えをされるのが一般的です。
来年はもうちょっと早く田植えが出来たらいいなぁ。
ずっと、こころのしこりとして残っていた鶏さん。
鶏のいる生活は大好きだけれど、タヌキとか野のモノにやられてしまうのは心が痛む。
前回タヌキにやられたときには
「もう飼わまい。」と思っていたけれど、前の鶏さんの穴は鶏さんにしか埋められないというような感じになってきた。
家から出る野菜くず、残飯。
鶏さんがいればなぁという気持ちになってくる。
友人がちょうど譲ってくれるといっていた鶏さんように小屋を建設。
ちょっと広めの建物にした。(2m×3m)
友人から譲ってもらう直前に、友人宅にもキツネが侵入して、紆余曲折あったが、結局その友人に紹介してもらった静岡にある孵卵場からヒヨコを20羽購入した。(6月28日)
(1羽200円。ワクチン無し)
我が家に来て10日経つが、20羽みんな元気に育っている。
今では、家庭から出る野菜くずや残飯もきれいに食べてくれるようになっているし、小屋の中にいる虫を追いかけて食べる姿も見られる。
癒しです。
そうそう、妻が丹精込めて作ったジャガイモ(きたあかり)がたくさん採れました。
良いサイズのものがたくさん。
努力が報われると嬉しいですね。
新じゃが料理が最近嬉しいです。
ウーファーさんや民泊の人もちょこちょこ訪れてくれます。
畑の野菜料理を一緒に食べたり、シカが獲れた時には外でバーベキューなんかしてみたり。
野外料理が最近の流行りです。
夏は夜ですね。
家の前の田んぼに蛍が飛んでいました。
数は少ないですが、この蛍の数がだんだんと増えていくような、そんな生活が出来たら良いなと思いました。
そうそう、昨晩家で作っている麦ジュースを瓶詰しました。
麦の種類もインターネットとかで豊富にあって、ハーブを詰めたり、バリエーションはたくさん。
奥が深そうです。
でも、気を付けないとアルコール発酵してビールになってしまうので、水で適度に薄めないといけません。
(日本ではアルコール度数1%を越える飲料の家庭での製造が禁止されているようです。)
10数年、コメを作っていなかった田んぼ、「やってみるか?」と声をかけてくれる人がいて、「やらせて欲しいです。」と応えた。
家族が1年間食べれるお米を作りたいと思って何年たったかな。
やっと今年うまくいけば1年分のお米が採れそうです。
コシヒカリ
イセヒカリ
ヒメノモチ
黒米
毎朝、田んぼの周りを確認に行くのが日課。
梅雨で、雷でだいぶなんだか元気に成長したような。
苗は結局、鳥にやられてしまったので、人からもらったり、農協から購入したり。
田植えは5月末から6月の初めにかけてしました。
近所の人たちは連休に田植えをされるのが一般的です。
来年はもうちょっと早く田植えが出来たらいいなぁ。
ずっと、こころのしこりとして残っていた鶏さん。
鶏のいる生活は大好きだけれど、タヌキとか野のモノにやられてしまうのは心が痛む。
前回タヌキにやられたときには
「もう飼わまい。」と思っていたけれど、前の鶏さんの穴は鶏さんにしか埋められないというような感じになってきた。
家から出る野菜くず、残飯。
鶏さんがいればなぁという気持ちになってくる。
友人がちょうど譲ってくれるといっていた鶏さんように小屋を建設。
ちょっと広めの建物にした。(2m×3m)
友人から譲ってもらう直前に、友人宅にもキツネが侵入して、紆余曲折あったが、結局その友人に紹介してもらった静岡にある孵卵場からヒヨコを20羽購入した。(6月28日)
(1羽200円。ワクチン無し)
我が家に来て10日経つが、20羽みんな元気に育っている。
今では、家庭から出る野菜くずや残飯もきれいに食べてくれるようになっているし、小屋の中にいる虫を追いかけて食べる姿も見られる。
癒しです。
そうそう、妻が丹精込めて作ったジャガイモ(きたあかり)がたくさん採れました。
良いサイズのものがたくさん。
努力が報われると嬉しいですね。
新じゃが料理が最近嬉しいです。
ウーファーさんや民泊の人もちょこちょこ訪れてくれます。
畑の野菜料理を一緒に食べたり、シカが獲れた時には外でバーベキューなんかしてみたり。
野外料理が最近の流行りです。
夏は夜ですね。
家の前の田んぼに蛍が飛んでいました。
数は少ないですが、この蛍の数がだんだんと増えていくような、そんな生活が出来たら良いなと思いました。
そうそう、昨晩家で作っている麦ジュースを瓶詰しました。
麦の種類もインターネットとかで豊富にあって、ハーブを詰めたり、バリエーションはたくさん。
奥が深そうです。
でも、気を付けないとアルコール発酵してビールになってしまうので、水で適度に薄めないといけません。
(日本ではアルコール度数1%を越える飲料の家庭での製造が禁止されているようです。)
登録:
投稿 (Atom)