今日の晩御飯のおかずはこの前被害にあったヒヨコの唐揚げと
マカロニグラタンでした。
ヒヨコの唐揚げは僕は骨ごとパクパクといけましたが、僕以外の人は肉だけ食べていました。
サイズ感としてはスズメと似ていましたし、スズメもきっと唐揚げにするとこんな感じで食べれるのでしょうね。とても美味しくいただきました。
以前にも少し書きましたが、今の家に越してきて自分で罠を仕掛けてシカを捕まえるということはしなくなりましたし、近所に獣肉加工施設が出来てからは自身でシカを捌いて食べるという事も無くなってきましたので、現在、我が家でシカ肉を食べる機会は無いです。
日常的に息子と会話していても、鶏も捌いて食べるのはかわいそう、鹿も殺して食べるのはかわいそう、という感じ。
そんな風に感じ思っているのに、敢えてわざわざ山に罠を仕掛けてシカを取りにいくモチベーションも沸かずに我が家の肉の自給率は一気に低下し、たまに格安スーパーにて鶏や豚のお肉を購入しては食卓に並びます。
息子の成長とともに、普段口にする鶏や、豚がどのような飼育下で大きくなり出荷されているのかといった社会見学をし、「食べること」「生きること」について共に議論し考えていきたいと思っています。(鬱陶しいかな?)
父はしばらく息子に「かわいそう」と言われない、おコメや麦なんかを作って家族の主食として食べてもらえるようにやっていきたいと思います。(しつこいけれど、ミツバチや鶏なんかの昆虫や動物と共にある生活にも憧れるし興味はあるので引き続きチャレンジしていきたいと思っています。)
うちの3番目もだいぶ存在感と個性が出てきて面白いです。
「子どもは親が思うようには育たない」とも言うし「育てたように子は育つ」とも言うし、どちらも真実だと思うので程よいバランスで子どもと向き合えたら良いなと思う。
大人でも子どもでも何かに一生懸命向き合っている姿は美しい。
だいぶコミュニケーションがとれるようになってきた。
「お風呂行こう!」と声をかけて誘うと、だいたい野ちゃんが一番に反応してやってくる。
「歯を磨こう!」と声をかけると、だいたい野ちゃんが一番に反応してやってくる。
野→楓→泰
小さい順
父としては、長兄が後に続く者の良い見本となって欲しいと願っているが、あまり多くを望むとお互いストレスになってしまうので、無理はせずに現状を受け入れることにしている。
泰ちゃんも泰ちゃんで締めるところはきちっと締めているので(?)大丈夫じゃないかなぁ。
日本の田舎での暮らしを淡々と綴っていくブログです。 父母と4人の子どもたち。 長女はダウン症。 長女が生まれた時に、ダウン症の子を持つ親のブログを読んだりした時期がありました。 周りの子と比べて大変だなぁって思う事もありますが、楽しい事もたくさんあります。 長女は6歳になりました。
2018年9月22日土曜日
2018年9月19日水曜日
いたちごっこ
過去にもこのタイトルで文章を書いたように記憶している。
そうまさに「いたちごっこ」なのだ。
ニワトリがやられる度に小屋を強化し、外の運動場のフェンスも強化し・・・ともうここまでしたら大丈夫だろうと思っていたがやられた。
初日、二重にしていた金網(運動場)を突破され、まだ残っていた数羽は小屋に入れ運動場には出ないようにしていたが、2日目小屋をよじ登り金網部分を噛みちぎり侵入を許してしまった。
ニワトリ全滅
もう何回目になるだろう。4回目だろうか。
持ち去る事が出来なかったようで、ニワトリは小屋に取り残された状態だった。
凄惨な現場。
ペットというよりも家畜
とは言え、毎日お世話していた対象なので僕のショックも大きく、守ってあげられなかったという自分の不甲斐無さも痛感する。
文章にするまでにもちょっと時間がかかった。
(が、記録として文章で残そうと思った。)
話は飛躍してしまうかもしれないが、理不尽に戦争や紛争の被害にあった遺族の想いを想像する。
ニワトリでこれだけの気持ちが沸き起こるのだから、自分の家族が・・・とか想像すると胸がはち切れそうになる。
それでも食べてあげることが最大の供養かとも思い、捌いて食べることにした。
とても美味しかった。
1歳2か月の野ちゃんも骨付きをむしゃぶり喰らいついていた。
今までは家で生じる生ごみはニワトリさんの餌として与えていたが、今日からそれらを食べてくれる人がいない。
今朝話し合いで当分はコンポストに入れて堆肥化しようという話になった。
ジャンケンで負けて僕がその役目を担うことになった。
僕が台所でご飯を作っていると、傍らで楓ちゃんが「きっきしたい(何か包丁で切りたい)」とサインしてくるので玉ねぎを切ってもらったら「たい たい(痛い 痛い)」と言って目を抑えて涙を流していた。
可愛らしかったので写真を撮った。
「テレビボードが欲しいよね。」と菜生ちゃんが言った。
市内の家具屋さんやニトリなんかに行って観て回った。
家具屋さんでは10万円前後、ニトリでも3,4万円くらいした。
ま、作れば良いかということになり、家にある材料で工作した。
職人さんが作ったような洗練されたものはもちろん出来ないが、それでもテレビ周りはすっきりとした。
(全て家にある材料で作ったので0円で出来た。)
そうまさに「いたちごっこ」なのだ。
ニワトリがやられる度に小屋を強化し、外の運動場のフェンスも強化し・・・ともうここまでしたら大丈夫だろうと思っていたがやられた。
初日、二重にしていた金網(運動場)を突破され、まだ残っていた数羽は小屋に入れ運動場には出ないようにしていたが、2日目小屋をよじ登り金網部分を噛みちぎり侵入を許してしまった。
ニワトリ全滅
もう何回目になるだろう。4回目だろうか。
持ち去る事が出来なかったようで、ニワトリは小屋に取り残された状態だった。
凄惨な現場。
ペットというよりも家畜
とは言え、毎日お世話していた対象なので僕のショックも大きく、守ってあげられなかったという自分の不甲斐無さも痛感する。
文章にするまでにもちょっと時間がかかった。
(が、記録として文章で残そうと思った。)
話は飛躍してしまうかもしれないが、理不尽に戦争や紛争の被害にあった遺族の想いを想像する。
ニワトリでこれだけの気持ちが沸き起こるのだから、自分の家族が・・・とか想像すると胸がはち切れそうになる。
それでも食べてあげることが最大の供養かとも思い、捌いて食べることにした。
とても美味しかった。
1歳2か月の野ちゃんも骨付きをむしゃぶり喰らいついていた。
今までは家で生じる生ごみはニワトリさんの餌として与えていたが、今日からそれらを食べてくれる人がいない。
今朝話し合いで当分はコンポストに入れて堆肥化しようという話になった。
ジャンケンで負けて僕がその役目を担うことになった。
僕が台所でご飯を作っていると、傍らで楓ちゃんが「きっきしたい(何か包丁で切りたい)」とサインしてくるので玉ねぎを切ってもらったら「たい たい(痛い 痛い)」と言って目を抑えて涙を流していた。
可愛らしかったので写真を撮った。
「テレビボードが欲しいよね。」と菜生ちゃんが言った。
市内の家具屋さんやニトリなんかに行って観て回った。
家具屋さんでは10万円前後、ニトリでも3,4万円くらいした。
ま、作れば良いかということになり、家にある材料で工作した。
職人さんが作ったような洗練されたものはもちろん出来ないが、それでもテレビ周りはすっきりとした。
(全て家にある材料で作ったので0円で出来た。)
自分の兄弟のウ○コを手掴みしたことありますか?僕はありません。
今回の題名はちょっと趣向を変えてみました。
そう、それは夜風呂に入っていた時のことでした。
僕と子ども3人とでギュウギュウでお風呂に入っていた時のこと。
野ちゃんが足湯の桶に身体をつけているなぁと思っていたら、桶からあがったら見事な1本ウ○コが浮かんでいました。
それを見た楓ちゃんがすかさずそれを手に取り、隣のトイレに流してくれました。
その大きなウ○コだけでなく、周りに浮いている微細なものまで丁寧に手ですくいトイレに流してくれました。
その行いはとても神々しく眩しく僕の目に映りました。
すごいな楓ちゃん!
統計が無いので分かりませんが、兄弟のものを手掴みしたことある人はごく少数の人なのではないでしょうか。
僕自身は記憶にありません。
兄弟のオムツですら替えたことがあるかないかくらいのレベルだと思います。
そう、それは夜風呂に入っていた時のことでした。
僕と子ども3人とでギュウギュウでお風呂に入っていた時のこと。
野ちゃんが足湯の桶に身体をつけているなぁと思っていたら、桶からあがったら見事な1本ウ○コが浮かんでいました。
それを見た楓ちゃんがすかさずそれを手に取り、隣のトイレに流してくれました。
その大きなウ○コだけでなく、周りに浮いている微細なものまで丁寧に手ですくいトイレに流してくれました。
その行いはとても神々しく眩しく僕の目に映りました。
すごいな楓ちゃん!
統計が無いので分かりませんが、兄弟のものを手掴みしたことある人はごく少数の人なのではないでしょうか。
僕自身は記憶にありません。
兄弟のオムツですら替えたことがあるかないかくらいのレベルだと思います。
お世話が大好きです。
優しいです。
その優しさが野ちゃんにはまだ伝わりづらく、良く野ちゃんは泣いてしまいます。
今日は菜生ちゃんが保育当番でしたので、楓ちゃんの園での様子の写真があります。
良く集合場所の駐車場で「かごめかごめ」をしているそうです。
野ちゃんも参加していて可愛いですね。
靴は耕平くんから貰った鹿革で作られたオシャレシューズです。
今日は僕が勤めているスクールのすぐそばの親水公園でした。
僕も遠くからチラッと見ることが出来ました。
秋晴れ
気持ちの良い日でした。
野ちゃんも一緒に参加出来て良かったね。
お兄さんお姉さんと良い時間を過ごせているのでしょうか。
早く通えると良いね。
綺麗な水
でも水遊びするにはちょっと涼しくなってきたかな。
お兄ちゃんの泰ちゃんは最近タイピングをしています。
やり始めたらすぐに打てるようになるんだろうな。
大きくなって口が達者になってナマイキになってきました。
そういう年頃なんでしょうね。
でも「大好き大好き」といってスリスリすり寄って来てくれます。
今日も一緒に寝ました。
2018年9月12日水曜日
スッキリと生活していきたい
ちゃくちゃくとスッキリ計画が進み、必要なモノだけで生活していけるようになってきているように感じています。
それを機に、キッチンも少し変わりました。
今まで使っていた棚は板を2枚繋ぎ合わせて倍の幅の棚としてリニューアル。
使いやすく、生活しやすくなったように思います。
片付けをしていても、余計なものが無いので、以前よりもさっと片付く感じが心地良いです。
昨日の朝、起きたら楓ちゃんの目ヤニに血が混じっていました。
ちょっと心配ということで、ちょうど僕もお休みだったので市内の眼科に行ったら、結膜炎かなということで、目薬を処方してもらいました。
あまり眼科にかかることはないですが、大したことなさそうで良かったです。
田舎に住んでいると眼科に行くのも一仕事ですが、道中のドライブで色々とお話出来たので良かったかなと思うようにします。
それを機に、キッチンも少し変わりました。
住み始めた頃に作った食器棚は幅がちょっと狭かったり、というのもあってリニューアルしました。(上写真は2013年9月のもの。しばらく過去のブログ記事を読みふけってしまいました。)
今まで使っていた棚は板を2枚繋ぎ合わせて倍の幅の棚としてリニューアル。
使いやすく、生活しやすくなったように思います。
片付けをしていても、余計なものが無いので、以前よりもさっと片付く感じが心地良いです。
昨日の朝、起きたら楓ちゃんの目ヤニに血が混じっていました。
ちょっと心配ということで、ちょうど僕もお休みだったので市内の眼科に行ったら、結膜炎かなということで、目薬を処方してもらいました。
あまり眼科にかかることはないですが、大したことなさそうで良かったです。
田舎に住んでいると眼科に行くのも一仕事ですが、道中のドライブで色々とお話出来たので良かったかなと思うようにします。
2018年9月8日土曜日
でぃあもん
子どもが小さいころ「あーだったな。」「こーだったな。」とどんどん忘れていってしまいますが、見返した時に「あーだったな。こーだったな。」と思い出せるように。
楓ちゃんはちょっとずつ言葉が出るようになってきていて、言葉でもってコミュニケーションをとろうとする機会も出てきました。
色々おしゃべりするのですが、「でぃあもん」「でぃーあ もん」「いぇ もん」などと余り意味の無い(?)音で遊ぶことが最近あります。
僕も可愛いので、意味は分かりませんが、「でぃあもん」と言って彼女とコミュニケーションをとります。「でぃあ」の部分の長さを変えてみたり、イントネーションや高さや、強弱をつけたり変化を出しながら、語り掛けると色々な「でぃあもん」が彼女から返ってきます。
体の柔らかさは健在です。
夏休みが終わり、幼稚園に通いだして、夜もスヤスヤとすぐに眠るようになりました。
幼稚園では基本観察の時間も長いようですが、観察しながら遊びに加わる準備をしているのではないでしょうか。水遊びは楽しそうに加わっていたみたいです。
ちょっとずつ成長しています。
抱っこするとずっしり重たく存在感があります。
先日水路に生えている水性植物を綺麗に取り除いてくれました。
この植物が繁茂するせいで水位が上がって畦まで水が浸かっていました。
泰ちゃんは色々なことが出来るようになっています。
まだ1歳だけれど割とほったらかしにされてしまう野ちゃん。
3人目の宿命でしょうか。
おやつに与えたヨーグルトも誰が食べさせるわけでもなく、容器にヨーグルトを満たし、スプーンを添えておやつとして渡したら、じきにこのような姿になりました。
ご飯も1人で食べたがるので、自分でスプーンを使って食べようとします。
もちろん汚くなってしまうのですが、すごい速さでスプーンを上手に扱えるようになっています。
習うより慣れろ、を地で行っています。
下の子の特権としては上の兄弟がいて、色々な遊びを身近で見れて刺激を受けることが出来ることでしょうか。
色々なことを真似しては遊んでいます。
上の子は上の子、下の子は下の子で良いこともあれば大変な事もありますよね。
それぞれです。
致し方ない。
楓ちゃんが野ちゃんを泣かし、それを見て泰ちゃんが楓ちゃんを懲らしめて泣かせる、といった3人兄弟にありがちな構図も良く見られます。
僕としては3人のうち2人も泣くという結果になるこの構図はちょっと嫌です。
「兄弟で仲良くしてね。」というのが僕の口癖であり、願いです。
家の片付け
だいぶ整理できたと思います。
ワーッと処分するものはして、リサイクルショップに出すものは出してと先週までにしました。
今は菜生ちゃんと泰ちゃんが思い出の品をせっせとメルカリに出品してお金を稼いでいます。
自分の思い入れのあるものが、必要な人の元に届き、そしてお金も少し手に入るというのは良いことですね。
2人が(菜生ちゃんが)一生懸命してくれるのでありがたいです。
僕も漫画などお金になりそうなものを出品してもらおうと思っています。
物質的にも精神的にもだいぶ身軽になりました。
楓ちゃんはちょっとずつ言葉が出るようになってきていて、言葉でもってコミュニケーションをとろうとする機会も出てきました。
色々おしゃべりするのですが、「でぃあもん」「でぃーあ もん」「いぇ もん」などと余り意味の無い(?)音で遊ぶことが最近あります。
僕も可愛いので、意味は分かりませんが、「でぃあもん」と言って彼女とコミュニケーションをとります。「でぃあ」の部分の長さを変えてみたり、イントネーションや高さや、強弱をつけたり変化を出しながら、語り掛けると色々な「でぃあもん」が彼女から返ってきます。
体の柔らかさは健在です。
夏休みが終わり、幼稚園に通いだして、夜もスヤスヤとすぐに眠るようになりました。
幼稚園では基本観察の時間も長いようですが、観察しながら遊びに加わる準備をしているのではないでしょうか。水遊びは楽しそうに加わっていたみたいです。
ちょっとずつ成長しています。
抱っこするとずっしり重たく存在感があります。
先日水路に生えている水性植物を綺麗に取り除いてくれました。
この植物が繁茂するせいで水位が上がって畦まで水が浸かっていました。
泰ちゃんは色々なことが出来るようになっています。
まだ1歳だけれど割とほったらかしにされてしまう野ちゃん。
3人目の宿命でしょうか。
おやつに与えたヨーグルトも誰が食べさせるわけでもなく、容器にヨーグルトを満たし、スプーンを添えておやつとして渡したら、じきにこのような姿になりました。
ご飯も1人で食べたがるので、自分でスプーンを使って食べようとします。
もちろん汚くなってしまうのですが、すごい速さでスプーンを上手に扱えるようになっています。
習うより慣れろ、を地で行っています。
下の子の特権としては上の兄弟がいて、色々な遊びを身近で見れて刺激を受けることが出来ることでしょうか。
色々なことを真似しては遊んでいます。
上の子は上の子、下の子は下の子で良いこともあれば大変な事もありますよね。
それぞれです。
致し方ない。
楓ちゃんが野ちゃんを泣かし、それを見て泰ちゃんが楓ちゃんを懲らしめて泣かせる、といった3人兄弟にありがちな構図も良く見られます。
僕としては3人のうち2人も泣くという結果になるこの構図はちょっと嫌です。
「兄弟で仲良くしてね。」というのが僕の口癖であり、願いです。
家の片付け
だいぶ整理できたと思います。
ワーッと処分するものはして、リサイクルショップに出すものは出してと先週までにしました。
今は菜生ちゃんと泰ちゃんが思い出の品をせっせとメルカリに出品してお金を稼いでいます。
自分の思い入れのあるものが、必要な人の元に届き、そしてお金も少し手に入るというのは良いことですね。
2人が(菜生ちゃんが)一生懸命してくれるのでありがたいです。
僕も漫画などお金になりそうなものを出品してもらおうと思っています。
物質的にも精神的にもだいぶ身軽になりました。
9月になりました
長かった(?)夏休みも終わり、9月になりまたそれぞれの日常が戻ってきました。
カナダに住んでいるとき長い夏休みも、サマープログラムとかサマーキャンプとか色々あったなぁと思い出しました。
僕はそういったものに参加したりしなかったりでしたが、親になってみると、子どもには親とは離れたところで時間を過ごして欲しいと感じるものです。
実際、子どもの時はどうだったかというと、「サマープログラムでこんなのあるんだけど、どう?」と聞かれてもいまいちピンとこずに「いや、いい。」と敬遠しがちだったと思います。
こういったプログラム(乗馬とかキャンプとかサッカーとか・・・)というよりも、「○○くんと一緒に・・・」と友達と一緒にだったら参加しやすかったように思い出します。
やっぱり小さいころは何かをするのもそうですが、誰とするかも大事な要素なのかなと思ってみたり。
9月最初の日曜日は地区運動会がありました。
泰ちゃんは地元の小学校には通っていないので、運動会と言ったらこの地区運動会ということになります。
小学生になり、出場できる競技も増えてきました。
100m走も出場していました。
1年生で出走したのは彼だけだったけれど、上級生相手に堂々の走りで、あとちょっとで1位の2位でした。(テントから見ていたら彼が1位に見えましたが。)
こういったものに出場するのは消極的だった彼が、なんとなく出れるようになってきました。
パン食い競争
一生懸命競技に参加する姿は微笑ましいです。
楓ちゃん野ちゃんも旗採り競争に出場しました。
段々と種目を通じて子どもたちの成長を感じます。
写真には無いですが、楓ちゃんも泰ちゃんも親子リレーに参加しました。
2人とも良く走りました。
こうして家族で楽しく運動会に参加できるようになってホントに良かったです。
楓ちゃんの入院生活の事などをどうしても思い出してしまうのですが、今この時も、病院のベッドの上で過ごしている子どもたちもいるんだなと思います。
色んな世界、色んな日常があるのでしょうが、家族が元気で共にあれてホントに幸せです。
菜生ちゃんが運動会弁当を作ってくれました。
朝、出発前にけがをして弱っていたヒヨコも介護の為急遽ともに運動会に参加しました。
1日介護していたら昼過ぎくらいには元気になってきました。
運動会中も子どもたちに大人気のヒヨコ。
絶えず子どもたちが様子を見に来てくれたり、お世話をしたりしてくれました。
運動会が終わってからの慰労会も参加。
泰ちゃんはこの慰労会もとても楽しいらしく、最後まで残って子ども同士楽しく交流していました。
だんだんと地区の子どもになってきています。
人が減っていってこういった地区行事を維持していくことが困難になってきている地区も全国たくさんあるかと想像しますが、地区で子どもを育てるという観点からいって、多少大変でも頑張って維持していきたいものです。
カナダに住んでいるとき長い夏休みも、サマープログラムとかサマーキャンプとか色々あったなぁと思い出しました。
僕はそういったものに参加したりしなかったりでしたが、親になってみると、子どもには親とは離れたところで時間を過ごして欲しいと感じるものです。
実際、子どもの時はどうだったかというと、「サマープログラムでこんなのあるんだけど、どう?」と聞かれてもいまいちピンとこずに「いや、いい。」と敬遠しがちだったと思います。
こういったプログラム(乗馬とかキャンプとかサッカーとか・・・)というよりも、「○○くんと一緒に・・・」と友達と一緒にだったら参加しやすかったように思い出します。
やっぱり小さいころは何かをするのもそうですが、誰とするかも大事な要素なのかなと思ってみたり。
9月最初の日曜日は地区運動会がありました。
泰ちゃんは地元の小学校には通っていないので、運動会と言ったらこの地区運動会ということになります。
小学生になり、出場できる競技も増えてきました。
100m走も出場していました。
1年生で出走したのは彼だけだったけれど、上級生相手に堂々の走りで、あとちょっとで1位の2位でした。(テントから見ていたら彼が1位に見えましたが。)
こういったものに出場するのは消極的だった彼が、なんとなく出れるようになってきました。
パン食い競争
一生懸命競技に参加する姿は微笑ましいです。
楓ちゃん野ちゃんも旗採り競争に出場しました。
段々と種目を通じて子どもたちの成長を感じます。
写真には無いですが、楓ちゃんも泰ちゃんも親子リレーに参加しました。
2人とも良く走りました。
こうして家族で楽しく運動会に参加できるようになってホントに良かったです。
楓ちゃんの入院生活の事などをどうしても思い出してしまうのですが、今この時も、病院のベッドの上で過ごしている子どもたちもいるんだなと思います。
色んな世界、色んな日常があるのでしょうが、家族が元気で共にあれてホントに幸せです。
菜生ちゃんが運動会弁当を作ってくれました。
朝、出発前にけがをして弱っていたヒヨコも介護の為急遽ともに運動会に参加しました。
1日介護していたら昼過ぎくらいには元気になってきました。
運動会中も子どもたちに大人気のヒヨコ。
絶えず子どもたちが様子を見に来てくれたり、お世話をしたりしてくれました。
運動会が終わってからの慰労会も参加。
泰ちゃんはこの慰労会もとても楽しいらしく、最後まで残って子ども同士楽しく交流していました。
だんだんと地区の子どもになってきています。
人が減っていってこういった地区行事を維持していくことが困難になってきている地区も全国たくさんあるかと想像しますが、地区で子どもを育てるという観点からいって、多少大変でも頑張って維持していきたいものです。
登録:
投稿 (Atom)