2020年12月23日水曜日

パッと出かける

 寒くなってきました。

すっかり雪景色。

今年はクリスマス前にしっかりと雪が降りました。

もう気付けば年の瀬、サンタさんが来る日はあと数日だし、今年のお仕事もあと数日。

この正月はコロナの関係で東京に帰省するのを諦め、ぽっかり空いたスケジュールをどうしたもんかなと思考中。

12月の最初の週末は「瀬戸内海の島々を見に行こう!瀬戸大橋を渡ろう!」と香川県までみんなで行ってきました。

香川県のさぬき市にあるドルフィンセンターへ行ってきました。
香川県はとても晴れていてぽかぽか気持ち良い陽気でした。
宿も何も考えずにパッと出かけられるのがキャンピングカーの良いところ。
ドルフィンセンターを目的地としながらも、途中公園に立ち寄り遊んだり、その公園の近くには以前も訪れたこともある池田動物園があったり。(たまたまその日が無料開放日だったので、2,3年ぶりに動物園にも散歩がてらいきました。)
大きな温泉の駐車場が1泊目の宿泊地。そこで温泉に入って(泰ちゃんはその温泉が8年の人生でのNo.1温泉だ!との高評価)、同じところで食事をして(外のお店でビール飲めるって最幸!)、菜生ちゃんと泰ちゃんは食後のデザートを求めて夜の町をぶらつきとしていました。
ドルフィンセンターは海の中に浮きを浮かべて、その中でイルカを飼育していました。長いイルカはここで23年生活しているようです。
人にもとても慣れていて、僕たちが行くと、ジーっと様子を見ていたり、近づいてきて触らせてくれたりととても可愛らしいイルカでした。
折角ですので、泰ちゃんと楓ちゃんは「イルカと遊ぼう!」というプログラムに申し込み、スキンシップをしたり、イルカに指令を出してジャンプしてもらったりしていました。
この体験が楓ちゃんにはとても印象的だったようで、家に帰ってからもイルカショーごっこをしたり、プールに行ってイルカごっこをしたりしています。(泰ちゃんがイルカ役、楓ちゃんが飼育係役)
天気も良くポカポカと暖かかったので、ゆっくりそこで滞在しました。
海いいなー。
僕はフィリピン時代のことを思い出していました。
海が身近にある生活だったなぁ。

話が前後しますが、温泉で宿泊後には道の駅「源平の里むれ」に行きました。
公園があって、海があって、そしてポカポカ暖かくて・・・。
みかんもたくさんあって、購入して公園でミカンを食べました。
泰ちゃんはお兄さんになったな。
身体もどんどん大きくなるし、1人で海を眺めていたりします。
もうすぐで9歳かぁ。
朝早くから行動開始出来るのもキャンピングカーの良いところだと思いました。
時間の有効利用。
テント泊にはテント泊の良いところももちろんありますが、キャンピングカーはとても便利だなぁと思います。
またまた時間は前後しますが、池田動物園の写真です。
「クレープ通常350円のところ200円です。先着30名様です。」の園内放送にダッシュする菜生ちゃん。
列の1番前に並びクレープをゲットしていました。
クレープを買って食べるなんて休日っぽいと少しテンションがあがりました。
たぶん人生初クレープの野ちゃん。

園内をぐるっと一周する乗り物が好評でした。
前回来た時とまた子ども達の感じも変わったなぁと成長を感じました。
前回来た時に僕の中では一番印象的だったヒグマの大地くんは死んでしまったみたいで、新しくホワイトタイガーがその檻に入っていました。
この檻も結構面白いなと思いました。

家をパッと飛び出す事によって、家の諸々の事から解放されるのが一番の効果かもしれません。
外に出ることによって感じる事もたくさんあります。
香川県の防災センターにも立ち寄りました。
貸し切り状態でしたが、そこで震度7の揺れを経験したり、煙の中の避難を経験したりもしました。
ミカンも大量にお土産で購入しました。
ちょっとさぬきうどんが食べたいと入ったうどん屋さんは、図らずも老舗の高級うどん屋さんでした。
瀬戸大橋を渡るのはまぁまぁの値段だなぁと思いますが、それでも毎回凄い景色です!
初めて瀬戸大橋の足元にある道の駅に立ち寄り、そこから夕陽が沈むのを家族で観ました。
陽ちゃんは小さいのに色々連れ回されて大変だなぁってときもありますが、キャンピングカーだとそれでも無理なく移動出来るように感じます。
良い時間でした。
また来たい四国。
九州も良いなぁ。
中国・四国の地図ポスターを購入して家に貼りました。

パッと出かけるフットワークの軽さを身につけたい。
外には色々な刺激と学びと癒しがあるように思いました。
農閑期の今がチャンスのようにも思います。

最近は元牛小屋を部屋にしよう!
と新しく部屋作りに取り組んでいます。
建具屋さんに窓の相談をしていて、それが済んだら中の内装をしていこうと思います。
南向きの一番良い場所。
一番良い場所で昔は牛を飼っていたんですね。
近所には「牛神様」という神さまが祀られていて集落のみんなでそこの管理をしています。
今現在は牛を飼っている家はありませんが。

陽ちゃんはお陰様ですくすく元気に大きくなっています。
だいぶ首が座りました。
上のお兄ちゃんお姉ちゃんもよく面倒を見てくれます。
特に楓ちゃんは面倒見さんです。
だっこ紐でだっこしながら子守唄を歌い、寝かし、そして布団に寝かしつけるところまでしてくれます。
ミラクルです。
泰ちゃんも上手です。
本当に助かります。
上の子と下の子って本当に環境が違うなぁって感じます。
これからもナイスチームワークでやっていきたいなと思います。
健康第一で、無事に新年を迎えるために気を緩めずやっていきたいと思います。

2020年11月6日金曜日

せっかくだから

 せっかくキャンピングカーを買ったから沢山楽しもう!と積極的に使っています。

この前の祝日もキャンピングカーで街までお出かけしました。

マイナースポーツの普及というようなイベントがありまして泰ちゃんはそちらに参加。

楓野は近くの公園で遊びました。

たくさんの人で賑わっていました。
泰ちゃんは弓道をしたり、ホッケーをしたり、ボートをしたりと体験したようです。
体験した中ではホッケーが一番楽しかったみたいで、「ホッケーなら比較的近くで活動出来るよ?」と尋ねると「ラグビーの方が楽しかった」とのこと。
そういうことなら・・・と明日もラグビーの練習に参加してきます。
外は秋晴れ快晴。
楓野は公園で思いっきり遊びました。
この長い滑り台を何回も何回も滑っては登り滑っては登りとしていました。
僕も何回か一緒に滑り、今でもお尻の皮がむけて痛いです。
最初は登れなかった壁ですが、何回もするうちに上手に登れるようになりました。
楓ちゃんの様子を見て、野ちゃんも何回も挑戦。
最期には野ちゃんも上手に登れるようになりました。
子どもの向上心はすごいですね。
楓野を見ても、まだあと泰ちゃんと陽ちゃんもいるんだとふとしたときに思う事があり、4人兄弟になったんだなと感じます。
娘に甘いのは世のお父さんの常でしょうか?
3人で楽しくアイスクリームを食べました。
お昼はキャンピングカーに戻ってホットサンド。
こうして、さっと外出中に温かいお昼ご飯が食べられてとても幸せな気持ちになりました。
なんでも使いながら上手になっていくものですね。
まだまだ初心者ですが、だんだんとキャンピングカー使いになっていけたら良いなと思っています。









2020年10月29日木曜日

ラグビー人口の少なさ

 先週末は地域で活動しているラグビークラブの練習の見学に参加してきました。

見学に行ったら「一緒にラグビーしましょう!」と未経験の僕と泰ちゃんは早速輪に入れてもらい一緒に練習したり、試合したりさせていただきました。
参加後泰ちゃんは「面白かった!」とのことですが、このクラブに小学生はいないみたいで、泰ちゃんより下は5歳さん3人、上は高校生といった陣容でした。
県内東部唯一のラグビークラブ。
小学生0人。
中学校も部活はなし。
高校生も県東部でプレイヤーは1人とのこと。
その高校生も先日訪れたクラブでプレイしており、「県東部No.1プレイヤーだ!」と周りから言われていました。
フィールドは全天然芝のグラウンドで、そのクラブの長老さん曰く、「日本で一番実力と練習環境にギャップがあるクラブ」とのこと。
それにしても驚愕のプレイ人口の少なさでした。
どうしたものかな。
因みに最近面白いなと思ったのは、巷で大人気のオンラインゲーム「フォートナイト」ですが、プレイ人口が世界で3億5000万人、ちなみに世界のサッカー人口は2億5000万人とのこと。(因みにラグビーは700万人。ちなみに世界一の競技人口はバスケットボールで4億5000万人)

競技人口が多ければ多い程、気軽にプレイに参画しやすいですね。

この日は天気も良くてめちゃめちゃ気持ちが良かったです。
キャンピングカーで遊びに行って、菜生ちゃん陽ちゃんはお昼寝しながら行きました。
お昼はGoToEatで「くらずし」のお寿司を食べてきました。
GoToキャンペーン今までそんなに馴染みが無かったですが、すごいキャンペーンですね。
1月末までだそうです。

陽ちゃんが泣いていると、たくさんの人たちが抱っこしてくれます。
泰ちゃんは昨日陽ちゃんを夜寝かしつけてくれました。
素晴らしい!
超ありがたい。
4人目は全然違うねと良く菜生ちゃんと話をしています。
今週末は天気が良ければ地域の鹿柵点検の後に、青空マルシェに遊びに行ってこようかなと思います。
秋晴れが気持ちの良い今日この頃ですね。

2020年10月25日日曜日

紐落しと芋ほり

 野ちゃんの紐落しの祭がありました。

今年の秋祭りはコロナの関係で規模を縮小。

地域を練り歩く子ども神輿は中止、花男も中止でした。

必要最小限の規模で祭は行われ、紐落しもそこでしてもらいました。

日本人には宗教が無いというけれど、とても宗教感の濃い行事だと思います。
この前日には集落の人が寄って宮普請を行いました。
今年のしめ縄2本は2本とも僕が携わりました。
各家庭から藁を3束持って来て、それを掃除して縄を結っていきます。
なんだかとても神聖な感じがしましたよ。
榊でシャカシャカ
鈴でシャンシャン
無病息災を祈念いただきました。
とても気持ち良かったです。
おとうさんおかあさん、妹家族も来てくれました。
本来だったらここに花男がいたり、花がたくさんあって、賑やかなのですが、今年はこじんまりとしていました。
陽ちゃんの宮参りも兼ねて
子どもが多くなってくると色々と兼ねてしまう事って今後も増えてきそう。
みんな無事に大きく元気に育っていってほしいものです。
今年はイモの場所を変えてみました。
場所を変えたのが良かったのか、キキのお陰でネズミ・モグラが減ったのか、何が功を奏したのかイマイチよく分かりませんが、今年はイモが豊作でした。
しばらく干して食べるおイモは美味。
大学芋にしたり、ふかしイモにしたり、みそ汁にいれたり・・・おイモ最高です。
掘り終わったら玉ねぎを定植する予定です。
泰ちゃんは近所の友達と川釣りに。
色々なポイントを一緒に探っています。
昨日はイワナを釣ったと言っていました。
一緒に探求してくれる友達が近所にいるのはとても有難いものです。
妹二人もお兄ちゃんにくっついていきます。
野ちゃんが泰ちゃんについていき、楓ちゃんは野ちゃんについていく感じでしょうか。
幼児にとってみたら結構な冒険に感じるだろうなと思います。
今日はラグビーの見学に行ってきます。
泰ちゃんはラグビー向いていると思うのですが、どうでしょうか。










2020年10月17日土曜日

継続は力なり

 昔のことわざには含蓄があって、ずっとずっと地道に続けているとだんだんと力がついてくることがある。

継続すること

好きな事だったら継続するし、探求もする、だから上手になっていくのだと思う。

米麹を自分で作り始めて何年目になるんだろう。

段々と段取り良く、見通しもよく作れるようになってきた。

家に米麹のあまーい香りが漂うのはなんとも豊かな気持ちになれて好きだ。
菌と共にある生活、素敵だなぁと思うし奥が深い。
まだほんの入り口だろうが、とても素敵な世界がその向こうに広がっていそうだ。
最近土地を購入した。
この家の人のもともとの土地で、その全てを買ってもらえないか?と相談を受けて、僕に出来る範囲で保全していこうと思い購入させていただいた。
登記簿を見て足し合わせてみると1万㎡以上の土地。
僕も図らずも大地主(?)になった。
田畑、山などの土地があるが、なかなかここ数年管理する人もいなく草ぼうぼうだった畑地を義弟のシモンさんの力も借りて開墾。
菜生ちゃんの実家で毎年かぼすが採れて、それを果汁にしたやつをいただくが、それがあまりにも使い勝手が良いので、我が家でも真似してみることにした。
この開墾した土地は3段くらいあるのだが、その1段には柑橘系の果樹を植えてみることにした。
写真は手前から、カボス(2)、ゆず(1、春にもう1本定植の予定)、レモン(2)、みかん(1、今後うまく育つようならば増やしたいが、この土地の気候にあうでしょうか。こたつミカンは最高に豊かだと思うのですが。)
中段、上段には花の綺麗な木(桜・梅・桃など?)を植えたり、栃やドングリの木を植えても面白いかなと考えています。
テラスを作ったり、ブランコを作ったり、ベンチを作ったり、ツリーハウスを作ったり、公園みたいになったら面白いなと妄想しています。
「現実」とのバランスをみながら、家族と一緒に遊びながら楽しめたら良いなと思っています。
USJやTDLも面白いかもしれないけれど、身近で楽しいことをどんどんしていくのも良いんじゃないかなと思っています。
昨日近所のお姉さんに、お人形セットをもらった楓野。
もうメロメロで、一生懸命部屋を作ったり、お人形の髪をとかしたり、2人でおうちごっこをして遊んだり。
泰ちゃんのときはそんなことはなかったから、やっぱり男の子と女の子と違うなぁと感じます。
やっと2人で上手に仲良く(ときにはケンカもしますが。口で上手く伝えられない楓ちゃんは口で言っても分かってもらえないと思うと、実力行使に出て、よくケンカになります。)
それでも、兄弟仲良く遊ぶ姿を見るとなんとも言えず幸せを感じます。

先日楓ちゃんは就学前検診でした。
学校に行き、他の同級生と一緒に歯科・内科・視力・聴力の検査をはりきって行っていました。
名前を呼ばれて返事をしたり、(違う子の名前を言われて「○○くんで間違いないですか?」との先生の問いに元気よく「はい。」と応えている楓ちゃんがいたり。(先生、男の子と間違えないでくださいよ!って内心思ったり。)みんなと同じような「C」の形の視力検査は難しかったので、動物の絵が描いてあるカードを読み上げながら検査したり、動物の名前も「魚」のカードを途中から「イルカ」って言いだしたり、「魚」と上手に発音する楓ちゃんに合わせて先生も「魚」のカードを連発したり、聴力検査も「ピーとなったら「はい」って手を挙げてください。の指示もちょっと伝わりにくかったみたいで、ピーっとなってもピンと背筋を伸ばして座っていたり。)なかなか愉快な検診でした。

幼稚園を早引きして約2時間の拘束でしたが、意味あったんかなという検診内容だったかもしれませんが、他の同級生と一緒に整列して検査会場に歩いていったり、受け答えしたり、張り切ってる楓ちゃんの姿を見て、嬉しい気持ちにはなりました。

帰りの車で「(聴力検査)どうだった?」と聞くと頬っぺたをギューッとつまみながら(ベビーサイン)難しかったと伝えてくれました。

楓ちゃんも春から小学生です。
地元の小学校の支援級も考えましたが、養護学校など見学・体験に行ったり、色々な関係者とお話しするなかで、ちょっと距離は離れていますが(車で約1時間)養護学校に進学することにしました。

また春から新しい環境で色々な刺激を受けるんだろうなと想像します。
楽しみです。

人生で初めて「育休」というものをとりました。
良いものですね。
今少し調べたら男性の育児休暇取得率は7%程度らしいですが、もっと育休をとるお父さんが増えて、夫婦で育児をする(家族の時間を楽しむ)風潮が広がっていったら良いんじゃないかなーと思いました。
主婦業をしてみて、その困難さが身に染みるこの21日間(育休は10日間)でした。
段取りが命。
菜生ちゃんの普段の仕事ぶりにただただ脱帽でした。
今日からはお母さんがヘルプに駆けつけてくださる予定です。
菜生ちゃんもちょっとずつ復帰していくのではないでしょうか。
秋祭りは規模を縮小しての開催だそうです。
今日は宮普請。
明日は野ちゃんの七五三です。