2021年4月26日月曜日

山菜の季節


 タラの芽、コシアブラの芽を採りに行きました。
泰ちゃんが帰宅後に「山菜取りに行こう!」と提案。
僕たち2人以外の人達がまだ帰宅していなかったので、家の周辺、スクールの周辺のタラの芽とコシアブラの芽を採りに行きました。
泰ちゃんは大きくなりましたね。
帰宅後にはそれらを天ぷらにして春を味わいました。
翌日は家の裏の竹林にタケノコ掘りに出かけました。
ちょっとした時間で沢山のタケノコをゲット出来ました。
この時期にタケノコを掘っておくと、竹もボーボーにならなくて済みます。
スッキリとした竹林にしていきたいものです。
帰宅後に大鍋を火にかけてアク抜きをしました。
皮をむいたり、火をつけたり、家族であーだこーだ良いながら、天気も良くポカポカしながら
タケノコも翌日にいただきましたが、とても美味しくてご飯が進みます。
家の周りにある、旬のものを身体に取り入れていくのが、健康にも良いんだろうなと思います。
我が家は幸いな事にみんな身体が丈夫でみんな元気です。
なおちゃんはそろそろ不惑ですが、彼女が最近口ずさんでいるのは井上陽水の「夢の中へ」です。

2021年4月23日金曜日

人間以外の眼

会いたくなる人がいる
心服する人がいる
多くの人とは異なる視座を持っている人がいる

自然、動植物の視座に立つと、人間社会の息苦しさのちょっとした息抜きになる。
去年は悪阻などで大変で分蜂の時期にその人に会いに行けなかったが、昨日遂に会いに行けた。
ニホンミツバチと共にある生活を夢見て数年になるが、なかなかニホンミツバチが僕の用意する家に入居してくれない。
キンリョウヘン、まち箱ルアー、年々巷にある道具に頼ってトライを繰り返していたが、なかなか思うようにいかないものだ。
本で読んで、ネットで見聞きして
でも一番はニホンミツバチが何を考えてどの様に暮らしているのかを知ること、と改めて昨日は痛感した。
日常生活でニホンミツバチを感じる事は少ないが意識するとその羽音が感じられる。
今こうして文字を打っている瞬間ニホンミツバチはどうしているだろうか?
また今日から再スタート。
その人曰く「道具に頼ると基本が伸びていかない。」
師匠の言葉はビンビンに響きます。
この2年来の想いが叶って昨日は有り難い1日でした。
今日からまた頑張ります。

2021年4月22日木曜日

山菜そばが食べたい

天気の良い日が続きます。
それぞれ幼稚園、学校から帰宅してからの放課後の時間。
僕にとってのその時間は既に遠い過去となってしまいましたが、とても楽しく豊かな時間だったように記憶しています。
友達とゆっくりと過ごし遊べるそんな時間をこれからも大切に出来たら良いなと思いました。
綺麗に着飾りながら楽しそうに遊んでいました。
現段階の我が家のお風呂はこんな感じです。
左官さんが毎日一生懸命作り込んでくれています。
お風呂はほぼ毎日のことなので、大事にしていきたいと思っています。
新しいお風呂楽しみです。
借りようと思っていた知人(空き家)のお風呂の調子がイマイチだったので結局スクールのお風呂を借りる事になりました。
過去住んでいた家なので何だか不思議な感じですし、もっと不思議なのはその近所に妹家族が住んでいるという事です。
引越して8年経ちますが、8年経つと色々な事が変化するなと実感します。
日々悲喜こもごも色々な事がありますが、1日の後半に見た夕日がとても綺麗で癒やされました。
ホントにただこの地球に生きていることの神秘を感じます。
陽ちゃんは風呂上がりの帰りの車でご就寝でした。
去年までご近所さんが慣行農法で耕作していた田んぼ。
我が家が購入した田んぼ。
今年は1年休ませようと思っています。
昨年僕が耕作した田んぼ。
カラスノエンドウがもりもり生えています。
こちらの田んぼのほうが元気に見えるので今年もこちらを耕作しようと思います。
不思議なもんです。
持続的にあまり土地に負荷をかけずに米作りが出来たら良いなと思っています。
キキにスプーンでエサをあげる楓ちゃん、とそれを頑張って食べるキキ。
この前の土曜日は友達家族とピザ&パフェパーティーをしました。
今日僕はかねてより楽しみにしていた友人に会いに行く予定です。

2021年4月16日金曜日

種を蒔いて収穫して食べる

激しく変わりゆく社会において人類が変わりなく続けてきた営みとしては物を「食べる」という事。
およそ1万年前から始まったと言われている人類の農耕生活。
種を蒔いて収穫して食べるという行為にはDNAに組み込まれている安心感がある様な気がしているのだが気のせいだろうか?

朝から父が送ってくれた寄稿文を読み、僕にとって船を持つということは、家を構えるという感覚に近いのかな?なんてことを読後感じながら、先行きがなかなか見通すことの困難な現代社会においてなかなか大きくベットしていく事は決断力を有する。

そんな僕だから、日々の糧、喜びの為に種を蒔く行為に心の安らぎを感じる。

派手さに欠けるがそんな土の匂いのする日々です。
結局コメ作りを今年もすることにしました。
僕が苗箱に種を蒔いているときに、泰ちゃんはトウモロコシの種を蒔きました。(2年目)
菜生ちゃんは今年は出産などで手が回りきらなかったタマネギ達のお世話をしていました。
娘さんたちは、お兄ちゃんやお母さんと一緒に種を蒔いたりもしましたが、主に土遊びしていました。
割と夫婦で今後どう生活していくのが良いのかな?なんて話題で話す機会がありますが、こんな「種を蒔き収穫して食べる」ということが生活のサイクルの中にあるのは僕は好きです。
(今年は25箱。備忘録。なかなかこの苗箱を上手に作るというのが出来ません。)
楓ちゃんは毎朝7時半に家を出て、シルバーさんの車で登校します。
初日こそ訳が分からず号泣しましたが、翌日からは実に爽やかに「いってきまーす!」とニコニコ登校します。
帰宅後も学校での話をしてくれたり、野ちゃんと学校ごっこをして遊んでいたり。
「学校で今日は何したの?」と聞くと「ブランコ」とか「トランポリン」とか返ってきます。
とても楽しそうです。


2021年4月14日水曜日

プロの技

結婚して10年。
この家に住み始めて8年。
自分たちで出来ることはなるべく自分たちで、をモットーにやってきました。
ただ子宝にも恵まれて色々と手が回らなくなってきている部分があるのも最近の気付きです。
どこを自分たちの手の中で、どこをアウトソーシングしてとバランスを取りながらの日々です。

前述もしましたが、風呂釜に穴があいたり、手狭になってきたりしたこともあって風呂場をリニューアルすることにしました。

近所の職人さんに紹介された職人さんにお願いすることにしました。

先週の大安の金曜日にお清めをし、月曜日から作業が始まりました。
さすがプロの技
あっという間に釜は取り出され、床、壁、水道も剥がされて。

自分たちが日常生活を送っている間に作業はドンドン進み有り難い限りです。

友人にお風呂を借りたり、子どもたちは温泉に行きたーいとせがんだり。
しばらく非日常の日々を楽しみたいと思います。

今日は菜生ちゃんの病院がてら温泉の予定。
なかなか痛みが引かず心配です。

2021年4月7日水曜日

健康第一

4月
新しい年度の始まり。
野ちゃんは幼稚園が始まり、
泰ちゃんもスクールが始まり、
楓ちゃんは春休みだけど菜生ちゃんと一緒にすぎぼっくりの当番に入ったり
菜生ちゃんは香川の旅でリップスティックで転んで足を強打&風邪気味で生活不自由者に。(痛みがなかなか引かないので本日病院へ行く予定)
陽ちゃんはすくすく元気
僕もすくすく元気

野ちゃんはやはり雨の中の入園式。
(野ちゃんの通う幼稚園はここぞという時の降雨率がとても高い!)
僕と泰ちゃんは式は失礼させてもらって家の整理整頓など家仕事。
最近お年頃反抗期の泰ちゃんですが、この日は一緒に3階の子ども秘密基地の改修をしたりしました。
9歳になって身体も強く大きくなってきて出来ることも増えてきました。
逆に僕は身体の衰えを感じる日々ですが、まだまだ父親の威厳を保ちたい所なので、泰ちゃんに負けないように色々と頑張りたいです。
身体は減量して軽くなったので、毎日木から吊るしたロープを登ったり、懸垂したりしています。単純に重りが10キロ軽くなったと思えば、それは身体も持ち上げられるよな、って感じで身体が軽いです。
届いたギャッベは良い感じです。
気軽にゴロゴロ出来るのが良いです。
楓ちゃんは風呂上がりの1杯。
「牛乳飲む!」というので「どーぞどーぞご自由に」と促すと、ホントに自由に楓ちゃんスタイルで飲みます。
素なのかウケ狙いなのか、お茶目な楓ちゃんです。
それの影響を受ける野ちゃん。
泰ちゃんは昨日はなんかスイッチが入ったのか、算数の問題を解いたり、本を読んだりしていました。
読書は良い習慣だと思うので応援したいです。
子どもが4人いるとなかなか1人にかけられる時間が限られてしまいますが、まあ仕様が無いですね。
うりゃーと勢いとノリでみんなで生活していこうと思います。
みんなそれぞれ頑張っていきましょう!
という感じで。
夜菜生ちゃんのカラーリング
朝は海釣り
朝7時頃から釣り始めましたが、結局一匹も釣れず
海洋資源の枯渇を肌で感じました。

2021年4月2日金曜日

マインドセット

ピンク(モモ)と白(プラム)の色がキレイ。
家に帰ってきてから、やはりあれもこれもとやることが目白押しで、バタバタと過ごしている。
子どもたちはまだ春休みでみんな在宅。
昨日は姪っ子も一緒に桜土手に花見に行った。

近所の桜も満開で「明日のお昼はここで食べようか」と菜生ちゃんが言った。

僕はここでお昼を食べるとなるとそれだけで結構な時間を取られるなと思った。

でも、菜生ちゃんとよくよく話してみると、それ以上の事があるだろうかと思った。

昨日は天気も良くてポカポカ陽気。
窓から差し込む陽光に陽ちゃんはご機嫌。
何はなくともこうして子どもたちと日がなのんびり過ごすことはホントに今しか出来ない。
それらの時間を削ってまでしたいことかどうかということを「やらなきゃ」と思っていること1つ1つを照らしながら考える必要があると思わされた昨日でした。

僕は間違ってるのかな?

と菜生ちゃんに問うと「やりたいこと欲張り過ぎなんでしょ」と一言。

泰ちゃんは「こっち来て。」「ねー見て」「一緒に遊ぼ」と声をかけて来る。

お父さんと遊ぶより友達と遊んだ方が楽しいんじゃないだろうか、とも思うが、求められる内がなんでも花かなと思うようにしよう。

多分こんな時はあと数年なんだろうと思ったら今しか出来ないことをしっかりと味わっておくほうが後々よろしいのかもしれない。

何がしたいのか
どんな暮らしがしたいのか

おコメも野菜も電気も買ったら良いのかもしれない。

バランスですね。

とりあえず、早朝明るくなり始めたときに畑の耕耘をしてジャガイモを植えれる準備をしようと思いますが。

色々と考えさせられます。

因みに今日購入したギャッペが届く予定でそれは楽しみです。